2010年01月
ダーツのグリップ
- 2010-01-22 (金)
- 大人の趣味:ダーツ

ダーツのグリップには決まった握り方はありません。
したがって、ダーツのグリップは、どんな風に握って投げても、反則にはならないということです。
プロのダーツプレイヤーの中には、不思議なグリップの仕方で投げる人もいるそうです。
大事なことは、
・ダーツのバランスを崩しにくいグリップ
・自分が投げやすいグリップ
であれば、どのようなダーツのグリップでもかまわない訳です。
いろいろなグリップの中から、
・指に力が入らず
・楽に持てる
グリップを見つけることができれば、それてよいということですね。
一方で、代表的なダーツのグリップというものもあって、
・ツーフィンガー
・スリーフィンガー
・フォーフィンガー
があります。
ダーツを親指と人指し指の二本の指で支えてグリップすれば、ツーフィンガー、三本の指でグリップすれば、スリーフィンガー、四本の指でグリップしたらフォーフィンガーということになります。
支える指が少ないほど、リリースする時に安定しますが、狙いは定めにくくなるでしょう。
支える指が多いと、狙いは定めやすくなりますし、安定しますが、リリースに失敗しやすくなるようです。
それは、支えている指が多いほど、同時にダーツから指を離すのが難しくなるからです。
以下に、三本指、四本指でのダーツのグリップの方法についてまとめてみました。
・三本指でのダーツのグリップ
人指し指にダーツをのせて、水平になるポイントを探し、そこを上から親指で押さえて、中指を軽く添えます。
・四本指でのダーツのグリップ
人指し指と中指にダーツをのせて、ダーツが水平になるポイントを探し、上から親指で押さえて、中指と薬指を添えて支える感じ。
グリップのコツとしては、親指と人指し指の腹を使ってダーツを支えるようにして、他の指は使っても添えるだけにするのがよいようです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
ダーツの投げ方の基本
- 2010-01-12 (火)
- 大人の趣味:ダーツ

ダーツの投げ方を簡単に説明すると、次のようなプロセスを経ることになります。
・狙いを定める
・テイクバック
・ダーツを前に押し出す
・リリース
・フォロースルー
このように、ダーツの投げ方は、いくつかの段階に分けることができることが分かります。
ダーツの投げ方としては、安定した動作で投げるために、背筋を伸ばして体の力を抜いた姿勢を最後まで崩さないように気をつけることが大事です。
ここでいう狙いを定めるということを具体的にいうと
・狙うダーツボードのポイント
・持っているダーツ
・右目(左手投げなら左目)
を一直線上におくということになります。
1ドット単位でゆっくりと正確に狙い、他の動作中に見失わないようにすることも大事なことです。
テイクバックは、ダーツを引き寄せる動作のことですが、このときは
・まっすぐ
・深く
ダーツを引きつけるよにします。
このとき、肘を固定してダーツが顔に当たらないように注意しましょう。
ダーツを押し出す動作は、力みすぎず、自然で滑らかな動作で、まっすぐダーツを前に押し出します。
早すぎても強すぎてもうまくいきません。
リリースはダーツを離す動作のことですが、この時、肘を動かさないで、指を全部同時に離すように心がけましょう。
フォロースルーは、ダーツを投げた後の手の動きで、腕がまっすぐに伸びて、指が狙ったポイントを指しているのが理想的なフォロースルーということです。
狙ったポイントにダーツが刺さらない時は、ダーツの投げ方に何か問題があるはずですから、自分に合ったダーツの投げ方を研究することで、思い通りのポイントにダーツが刺さるようになると思います。
紹介したダーツの投げ方を踏まえた上で、自分なりの投げ方を工夫するようにしててみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0