Home

大人が楽しめるこだわりの趣味ガイド

モデルカーのまとめ

このカテゴリーではモデルカーについてとりあげてみましたが、少し調べただけで、モデルカーの奥深さにあらためて驚きました。
こうして色々なモデルカーについて調べて書いていると、特にモデルカーを趣味としていない私でも1つくらい好きな車の手頃なモデルカーを部屋に飾ってみたい、そんな気になりました。

モデルカー製作について

モデルカー製作そのものが、モデルカーをコレクションするよりも好きだというモデルカー愛好家も多いようです。
ネットで色々調べてみると、モデルカー製作の方法というのは、基本的には、他のプラモデル製作とそれほど変わらないようです。
ただし、仕上げの仕方などに、モデルカー製作独自のやり方があります。
また、モデルカーの製作キットは、他のプラモデルよりもパーツの数が多いようなので、組み立てやすいように、トレイなどに分けて並べておくような工夫した方が、作業しやすいと思います。
パーツをライナーから切り離すときに塗装がはがれてしまうことがありますが、パーツを全て中性洗剤で洗って乾かしてからを切り離すと、塗装がはがれにくくなるということです。
パーツを切り離したら、ライナーの端をサンドペーパーで擦ったり、溝をパテなどで埋めて、段差をなくし、塗装する予定のパーツにサーフェイサーと呼ばれる下地塗料みたいなものを塗ります。
先に仮組みをして、全体のバランスをみるという作業をする人もいるようです。
同一色のパーツをまとめて塗装し、塗り分ける必要があるパーツは、マスキングテープを貼ります。
そして、パーツの塗装が終わったら組み立てに取り掛かります。
組み立て終わったら、クリアーをかけて光沢を出し、デカール(模型に貼り付けるとても薄いシール状のもの)を貼り付けます。
今度はもっとしっかりとクリアーを吹き付けた後、研ぎ出しという仕上げ作業をして完成となります。
研ぎ出しとは

・コンパウンドで研磨→洗う

という作業をを繰り返して、車独特の鏡のような艶を出すことをいいます。
人それぞれ、独自に工夫して進められるようですが、モデルカー製作のだいたいの流れはこんな感じになります。

モデルカーショップが近所にない時

私の住んでいる街もそうですが、地方のそれほど人口の多くない場所に住んでいると、近くにモデルカーを扱っているショップがない、ということもあるでしょう。
そんな時に利用したいのが、モデルカーの通販ショップです。
モデルカー通販ショップなら、送料を含めても定価よりずっと安く買えることがあるようですし、自宅にいながらにして、お気に入りのモデルカーを探せるのも便利ですよね。
いいモデルカーショップが近所にない、という場合も、モデルカー通販ショップを利用してみてはいかがでしょう。
ひとくちにモデルカー通販ショップ、といってもいろいろありますから、自分の好みに合ったところを探すことが重要です
モデルカー通販ショップの店長さんなどが、サイトやブログでモデルカーの入荷状況やモデルカーに関する知識などを更新しているショップなら、通販ショップを運営している人の個性がちょっとみえて、買いやすくなるし、熱意も伝わってくるというものですよね。
更に、楽天市場やYAHOO!ショッピングの中のモデルカー通販ショップなら、ポイントが貯まりますし、他の買物で貯めたポイントを利用してお得な買い物ができるでしょう。
また、こうした大手ショッピングサイトのメリットは、いざという時の安心感があるという点です。
最近ではレビューや評価も掲載されていますから、他のお客さんの感想もチェックでき、参考になると思います。
モデルカーは高額なものが多いので、何度も通販しているうちに、貯まったポイントでもう一台くらい買えるかもしれません。
ポイントを貯めることを考えると、「ポイント○○倍セール」などのイベントを利用すると、驚くくらいポイントが貯まることもあります。
こうしたショッピングサイトを利用するメリットとしては、なんといってもショップ間で価格比較も簡単にできますし、在庫があるかどうかも分かりますので、とても便利だと思います。
私もなにか買おうと思ったら、まず検索して価格を比較してみます。
楽天市場に限っていえば、楽天デスクトップ検索専用ブラウザ「楽楽楽天」を利用するのが便利なので、おすすめです。
モデルカー通販ショップの中には、セールや福袋を実施して、モデルカーを格安で処分するところもあるようなので、運がよければ掘り出し物がみつかるかもしれません。
ただ、モデルカー通販ショップだと、どうしてもモデルカーの詳細がわかりづらいこともありますよね。
ですので、なるべく多くの画像、しかも詳細がわかりやすい大きめの画像を掲載している通販ショップの方が、モデルカーのディテールがわかるので親切で利用しやすいすね。

【楽天市場のモデルカーショップ】
FORZA
(大阪と神戸に実店舗のあるショップ)

モデルカーショップを利用しましょう

モデルカーショップといってもさまざまだと思いますが、中には、レジンキットやメタルキットと呼ばれる、組み立て式のプラモデルのようなモデルカーの製作代行をしているショップもあるようです。
こうしたキットものは、仕上がりは素晴らしいでしょうが、組立作業には時間と手間と技術が必要になってきます。
そういった作業ををプロのモデラーにやってもらえれば、後は部屋に飾るだけですよね。
ネットを色々見ていると、完成品を売っているモデルカーショップもあり、とても自分では作れないような技術力の高さです。
モデルカーショップは、お店によって品揃えに違いがあるので、レアものや絶版もののモデルカーがほしい場合は、根気よく探すことが必要です。
そうしてあちこち探しているうちにレアものに巡りあえることもあるかもしれません。
モデルカーには、日本では手に入りにくいものもあるでしょう。
そんな時は、日本語での注文を受け付けている海外のモデルカーショップのインターネットサイトを探してみるといいです。
モデルカーの新製品を確実2ゲットしたいなら、モデルカーショップで予約しておくのが吉です。
少なくとも買い逃すことがありません。
更に、できれるならば、なじみのモデルカーショップをひとつでも確保しておくのがおすすめです。
そうすれば、何よりモデルカーに関する情報も手に入りやすくなりますよね。
モデルカー好きが高じて、モデルカーショップをやるようになった人の店もあるようですから、そうした店を見つけておくとモデルカーの知識も豊富だし、ブログを持っているモデルカーショップなら、お店に行かなくても入荷状況や発売情報をこまめに素早くチェックできそうですよね。
インターネットなどの通販ショップも便利ではあるのすが、やっぱり実際にモデルカーを自分の目でみて確認できるモデルカーショップは、買う時の安心感が違いますから。
特に高いモデルカーを買う時には、モデルカーショップで買う方が安心できるのではないでしょうか。

高いクォリティで定評があるメイクアップのモデルカー

株式会社メイクアップというモデルカーメーカーをご存知でしょうか?
メイクアップモデルカーは、芸術的なまでのクォリティの高さに定評があります。
1978年に創業した当初、ミニチュアカーの輸入販売がメインでした。
その後、1987年からはオリジナルモデルの開発を始め、「スーペリアモデルス」というブランドを立ち上げました。
そして、入モデルに限界を感じたために、もっと精密で精度の高いモデルを作りたいという情熱から誕生したコブラ427は、国内外から圧倒的な支持を集めました。
この、コブラ427は初回生産ロット売り切れの後、再販を重ねました。
メイクアップはコブラ427の成功で、創業当初からの目標だったモデルカー製造メーカーへと転換し、2002年にはイタリアのMRコレクション社との共同プロジェクト「LookSmart(ルックスマート)」を立ち上げます。
ブランドとしての正式名称は、それぞれ、「ルックスマートイタリー」、「ルックスマートジャパン(略してLSJ、もしくは、MAKE UP LSJと表現することもあります。)」といい、組み立てラインを共有することで、製品のコストダウンを図っています。
2005年には、「MAKE UP LSJ(メイクアップ ルックスマートジャパン)」のブランド名称を「Eidolon(アイドロン)」に変更しました。
理想の形という言葉の意味通り、「Eidolon(アイドロン)」シリーズは価格を市場の半分以下に抑えることを目標にしながらも、メイクアップの特徴でもある品質の高さを保っています。
メイクアップのラインナップの中でも、特に絶大な評価を得ているのが、フェラーリのモデルカーで、時には、フェラーリから入手した設計図でモデルカー用の図面を起こし、気に入った色が出なければ、本物のフェラーリと同じペイントを仕入れてまで同じ色に塗るという、かなりのこだわりようです。

Eidolon(アイドロン) 1/43スケール フェラーリ 512BB Targatop “STRAMAN”

フェラーリモデルカー

フェラーリモデルカーは、モデルカーとしてはモチロンのこと、フェラーリグッズとしても人気がありるようです。
本物のフェラーリは、我々庶民にはとても手が出ませんが、フェラーリモデルカーならたくさん買ってコレクションすることができますよね。
フェラーリには様々なデザインのモデルが有りますから、フェラーリモデルカーはコレクションも多彩なものになるのではないでしょうか。
ネット上には、自分のフェラーリモデルカーコレクションを公開している人もいますね。
フェラーリモデルカーのレジンキットやメタルキットを使って自作すれば、より細部にこだわった自分らしいフェラーリモデルカーが作れるでしょう。
プロのモデラーが製作したフェラーリモデルカーのレジンキットやメタルキットの完成品を買えば、作品といってもいいくらいの完成度の高さが楽しめます。
ですが、フェラーリモデルカーのレジンキットやメタルキットは、それ自体の値段が高いので、プロのモデラーが製作したものになると、かなりの高価になってしまうようなので、モデルカートはいっても、お金に余裕がないと買えないかもしれません。
そういったことを考えると、手間と時間はかかりますが、自分でキットを製作すれば、その分のお金で、他のフェラーリモデルカーのレジンキットやメタルキットが買えるかもしれません。
フェラーリモデルカーのレジンキットやメタルキットの上手な作り方や改造の仕方などは、インターネットを検索すれば、参考になるサイトがいくらでもみつかると思います。
フェラーリモデルカーの製作作品例をみているだけでも、楽しくなりますよ。
フェラーリモデルカーのコレクションが増えてきたら、収納方法なども工夫して見栄えをよくすると、自分で眺めて楽めるのはもちろん、人にも見てもらいたくなるでしょう。

アマルガム1/8スケール エンツォ フェラーリ

F1モデルカー

2010年のF1グランプリはすでに開始していますね。
スポーツカーと違って、F1の自動車は自分で所有して運転するということはまず不可能なので、F1モデルカーにはあこがれも込められていると思います。
そうしたF1モデルカーには、たくさんの種類があります。
世界で最も有名な自動車レースであるF1のかっこよさは、今さらいうまでもありませんよね。
世界中にいるF1ファンが、F1モデルカーを購入し、F1の魅力に浸っています。
F1モデルカーは、F1フォーミュラカーのデザインを、ドライバー別や年式などでなるべく忠実に再現しているものが多いので、集めだすと本当にキリがなく、お金がかかりそうです。
F1モデルカーは、安いものなら5千円前後で買えますが、レアもののF1モデルカーやF1ドライバーのサインの入ったプレミアものF1モデルカーになると、ものすごい値段で取引されているようです。
そうした人気モデルの一つが、優勝記念のF1モデルカーで、特に人気が集まり、即完売ということもよくあるようです。
F1モデルカーのファンは、F1モデルカーを通して、その車が走ったF1レースやF1ドライバーを思い起こしているに違いありません。
一台増えるごとに場所もとりますし、保管に気を使っても、お金がかかっても、F1レースの映像だけでは満足しきれない、マニアの心理をF1モデルカーは満たしてくれるのでしょう。
歴史に残るようなF1ドライバーが優勝した時のF1モデルカーは、非常に人気が高いようです。
F1モデルカー収集家の中には、あえて最新のものではなく、1950~1980年代のレトロなF1モデルカーや80年代中期~90年代前半に絞り込んで集める人もいます。
基本的に、F1モデルカーは塗装済みの完成品で、車の下に台座がついているものも多く、台座にかぶせてF1モデルカーを保護するためのアクリル樹脂のコレクションケースまで売られているのです。

アマルガム(AMALGAM)のF1モデルカー

モデルカーの世界

アマルガム(AMALGAM)の1/12 1/8 1/4 1/2 スケールのモデルカー


このカテゴリーでは、大人の趣味としてモデルカーをとりあげてみたいと思います。
ひとくちにモデルカーと言っても、多種多様にわたり、奥の深い旬味として知られていますよね。
価格の面から見ると、お手軽に買うことのできるモデルカーから精巧で高価なものまで様々ですし、量産品かどうか作られた年代、時代はどうかという面から見ると稀少価値のあるレア物も数多く存在します。
そうしたモデルカーの基本的、入門的なことをこのカテゴリーでは調べてみたいと思います。

ダーツのまとめ

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


このカテゴリーでは、大人の趣味としてダーツを紹介してみました。
ダーツは、NHKの番組「趣味悠々」でも取り上げられているように、年齢や性別に関係なく手軽に始める趣味として人気があるようです。
ダーツは一種のゲームであると同時に、非常にメンタルな面もある、スポーツであるともいえ、単純でありながら奥の深い競技といえます。
ダーツ自体はは、体力も必要なく、場所をとるということもありません。
また、ダーツボードなども楽天市場やマゾン(amazon)で簡単に買うことができますので、興味のある方はとりあえず必要な道具と、教則本を揃えて始められてはいかがでしょうか。

【Amazonでの評価も高いダーツボード】
TV-DARTS
TV-DARTS

ダーツボードのマナーについて

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


スポーツにはいろいろマナーがありますが、もちろんダーツにもマナーがあります。
しかも、ダーツは紳士の国イギリスが発祥のスポーツだけあって、マナーは多岐にわたっています。
ダーツのマナーについて調べてみると、社会法人日本ダーツ協会が推奨しているダーツのマナーは、19項目もありました。
このダーツのマナーというのは、エチケットの大切さを教えてくれていると思います。
それは、ダーツのマナーの中に

・スコアキーパーやマーカーに対しても礼を尽くす
・相手にプレッシャーになるような言動をしない
・ゲーム中、不利な状況にあっても、なげやりな態度をとらない

といったスポーツマンとして当然の心得から、

・自分の成績に浮かれない
・負けは潔く認めよう

など、ちょっと見ると子供に注意するような書き方のマナーもあるのを見てもそう感じます。
そうしたダーツのマナーの中で、ダーツの初心者にとって、

・ゲーム中は、得点をコールしてからダーツを抜く
・ダーツのポイントを後方に向けたり、アンダースロー、もしくは野球投をしてはならない
・対戦相手がダーツを抜き終って、スローイングライン後方に戻ってくるまで、セットアップしてはいけない

などのマナーは注意すべき基本的なマナーといえるでしょう。
その他、ダーツのマナーには、

・ボードからダーツを抜くときは、優しく回しながら抜く
・ボードからダーツを抜くとき、ジャンプして抜いてはならない
・ダーツを人に手渡すときは、ポイント部分を自分の側にして手渡す

というものもあります。
また、ダーツのマナーの中には

・他人のダーツを無断で借用しない
・ダーツを投げている人の視界に入る場所にいてはいけない
・対戦相手に断わらずに席を外してはならない

などという、ちょっと驚くようなマナーまであります。
このように詳しく、こと細かくダーツのマナーを教えることによって、円滑で安全にダーツというスポーツを行えるということでしょう。
日本ダーツ協会の19項目のマナーには含まれていませんでしたが、私が追加したいのは

・人に向かってダーツを投げない
・くわえタバコでダーツをしない

というのは、マナー以前の問題でしょうか。

ダーツボードの種類

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


ダーツボードは、

・ソフトティップボード
・ブリッスルボード

と2種類ありますが、それぞれの特徴などについて説明してみます。

ソフトティップボード
ソフトティップボードを使ったダーツは、別名

・ソフトダーツ
・デジタルダーツ
・エレクトロニックダーツ

などと呼ばれることも多く、日本ではソフトティップボードがダーツボードの主流になっています。
ソフトティップボードの登場により、難解な点数計算が簡単になったので、日本のダーツ人口は飛躍的に増えたそうです。
アメリカで生まれたソフトティップボードには、先端がプラスチックで作られたダーツを投げるため、子供でも安心して遊べるという特徴もあります。
ソフトティップボードにダーツが刺さると、ボードに内蔵されたセンサーが感知し、自動で点数を計算してくれるという便利な機能が、ダーツを手軽なゲームとして普及させました。

ブリッスルボード
ブリッスルボードはイギリスで生まれ、ハードダーツとも呼ばれる歴史あるダーツボードです。
世界的にはブリッスルボードの方が主流となっていて、世界大会やチャンピオンシップトーナメントなどには、ブリッスルボードが使用されています。
ブリッスルボードは、サイザル麻に10トン以上もの圧力をかけて作られます。
ブリッスルボードには、金属製の矢先を使ったダーツを投げるのが基本ですが、ブリッスルボードは耐久性に優れているので、ダーツの矢先を抜くと、しっかりと復元するという特性があります。
また、ダーツが刺さる時も、吸い込まれるようにスッと刺さるので、夜中でも騒音を気にせずに練習できるのもダーツのブリッスルボードの特徴となっています。
また、ブリッスルボードには、ソフトチップのダーツを投げることもできます。

ダーツのスタンスについて

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


ダーツにおける、スタンスとは分かりやすく言えば、ダーツボードに向かった立ち方のことです。
このダーツのスタンスには、大きく分けて

・正面型(オープンスタンス)
・中間型(スタンダードスタンス)
・側面型(クローズドスタンス)

の3種類があります。
要はスローラインを踏み越えさえしなければ、どのようなスタンスで投げても差支えはありません。
ところで、調べてみると多くのプレーヤーが好んで使っているスタンスは、中間型のようです。
ダーツの中間型のスタンスでは、スローイングラインに対して、両足を斜めに構えるために、角度が変わってしまいやすいという欠点はありますが、両足の位置や重心のかけ方を自分の好きなように調整できるのが特徴となります。
一方で正面型では、ダーツボードに向かって正面に構えるスタンスなので、同じフォームをとりやすく、狙いやすいという利点がありますが、一方で両足にしっかり力を入れないとバランスを崩しやすく、投げづらいというデメリットもあるスタンスです。
側面型では、ダーツボードに利き手側の側面を向けるのですが、ダーツボードに一番近い位置から投げられるスタンスとなります。
しかし、デメリットとして前足に重心をかけすぎると、不安定な姿勢になり、首が回らない場合、目の位置がずれてしまうので、狙いが定まらない危険性もあるスタンスです。
正面型(オープンスタンス)、中間型(スタンダードスタンス)、側面型(クローズドスタンス)の、どのスタンスで構えるにしても、体をしっかりと支えて、背筋を伸ばし、前傾姿勢になりすぎないように注意することがポイント、コツとなります。
自分に合ったスタンスをいろいろと試して、最も投げやすいスタンスで練習するのがオススメです。
例えば、狙うポイントによって、スタンスを変えるのも、ひとつのアイディアです。
必要なら、足がふらつかないように筋トレをするのも、スタンスを保つには有効な方法かもしれません。

ダーツのグリップ

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


ダーツのグリップには決まった握り方はありません。
したがって、ダーツのグリップは、どんな風に握って投げても、反則にはならないということです。
プロのダーツプレイヤーの中には、不思議なグリップの仕方で投げる人もいるそうです。
大事なことは、

・ダーツのバランスを崩しにくいグリップ
・自分が投げやすいグリップ

であれば、どのようなダーツのグリップでもかまわない訳です。
いろいろなグリップの中から、

・指に力が入らず
・楽に持てる

グリップを見つけることができれば、それてよいということですね。
一方で、代表的なダーツのグリップというものもあって、

・ツーフィンガー
・スリーフィンガー
・フォーフィンガー

があります。
ダーツを親指と人指し指の二本の指で支えてグリップすれば、ツーフィンガー、三本の指でグリップすれば、スリーフィンガー、四本の指でグリップしたらフォーフィンガーということになります。
支える指が少ないほど、リリースする時に安定しますが、狙いは定めにくくなるでしょう。
支える指が多いと、狙いは定めやすくなりますし、安定しますが、リリースに失敗しやすくなるようです。
それは、支えている指が多いほど、同時にダーツから指を離すのが難しくなるからです。
以下に、三本指、四本指でのダーツのグリップの方法についてまとめてみました。

・三本指でのダーツのグリップ
人指し指にダーツをのせて、水平になるポイントを探し、そこを上から親指で押さえて、中指を軽く添えます。

・四本指でのダーツのグリップ
人指し指と中指にダーツをのせて、ダーツが水平になるポイントを探し、上から親指で押さえて、中指と薬指を添えて支える感じ。

グリップのコツとしては、親指と人指し指の腹を使ってダーツを支えるようにして、他の指は使っても添えるだけにするのがよいようです。

ダーツの投げ方の基本

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


ダーツの投げ方を簡単に説明すると、次のようなプロセスを経ることになります。

・狙いを定める
・テイクバック
・ダーツを前に押し出す
・リリース
・フォロースルー

このように、ダーツの投げ方は、いくつかの段階に分けることができることが分かります。
ダーツの投げ方としては、安定した動作で投げるために、背筋を伸ばして体の力を抜いた姿勢を最後まで崩さないように気をつけることが大事です。
ここでいう狙いを定めるということを具体的にいうと

・狙うダーツボードのポイント
・持っているダーツ
・右目(左手投げなら左目)

を一直線上におくということになります。
1ドット単位でゆっくりと正確に狙い、他の動作中に見失わないようにすることも大事なことです。
テイクバックは、ダーツを引き寄せる動作のことですが、このときは

・まっすぐ
・深く
ダーツを引きつけるよにします。
このとき、肘を固定してダーツが顔に当たらないように注意しましょう。
ダーツを押し出す動作は、力みすぎず、自然で滑らかな動作で、まっすぐダーツを前に押し出します。
早すぎても強すぎてもうまくいきません。
リリースはダーツを離す動作のことですが、この時、肘を動かさないで、指を全部同時に離すように心がけましょう。
フォロースルーは、ダーツを投げた後の手の動きで、腕がまっすぐに伸びて、指が狙ったポイントを指しているのが理想的なフォロースルーということです。
狙ったポイントにダーツが刺さらない時は、ダーツの投げ方に何か問題があるはずですから、自分に合ったダーツの投げ方を研究することで、思い通りのポイントにダーツが刺さるようになると思います。
紹介したダーツの投げ方を踏まえた上で、自分なりの投げ方を工夫するようにしててみてください。

ダーツの歴史について

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


ダーツの歴史は、14世紀頃のイギリスで始まりました。
ダーツは、薔薇戦争の頃、兵士がワイン樽に向けて矢を放って遊んだのが、その起源だとされています。
やがて、矢を手で投げるようになり、現在の短い矢へと変化したということです。
的もワイン樽から木を輪切りしたものへと変わり、木の年輪や乾燥によるひび割れが、現在のダーツボードの得点システムの基となっています。
現在の得点システムが作成されたのは、1896年のイギリスとされているので、ダーツの歴史は意外と浅いのです。
ブリッスルボードが発明されるまでは、ダーツの的として木の輪切りを用いており、矢が刺さりやすくするために、木の輪切りを水につけて柔らかくするという工夫もされていたそうです。
でも、使い込むにつれて木が傷み、不快な臭いが発生するという問題があったのです。
現在のブリッスルボードは、船舶用ロープに用いられるサイザル麻を圧縮して、輪切りにしたものが使用されています。
初めてブリッスルボードを作成したのは、イギリスのノドア社ですが、社名の由来が「No Odor(臭わない)」ということからも、ダーツをする人が木の輪切りの不快な臭いを嫌がっていたことが窺えて面白いと思います。
現在では、ダーツは世界選手権などの公式競技が行われるスポーツとして、広く愛好されています。
ボードの狙った場所にダーツを命中させる技能性だけでなく、ゲームルールによっては、高度な戦略性も要求されるので、精神的な要因で結果が大きく左右される繊細なスポーツなのです。

ダーツについて

TRiNiDADバレル・CONDOR(コンドル)フライトが全品10%ポイント還元


このカテゴリーでとりあげるダーツは大人の趣味として、NHKの番組「趣味悠々」でも取り上げられています。
ダーツは体力を使うものではありませんし、場所をとるということもないので、年齢や性別に関係なく手軽に始めることができます。
ダーツは遊び的な感覚をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、テクニック以外にも投げる際の一瞬に集中力が必要で、非常にメンタルな面もあるスポーツであるともいえ、単純でありながら奥の深い競技といえるようです。
このカテゴリーでは、こうしたダーツについて、歴史やダーツのはじめ方等について調べてみたいと思います。

パワーストーンのひとまずのまとめ

風水アドバイザーのドーター・コパが利用しているパワーストーン専門店マルラニ


パワストーンは種類も多く、また、その効果もさまざまですし、持つ人や組み合わせによっても違った働きをするということです。
このカテゴリーでは、そうしたパワストーンの全般的、基本的なことについていろいろと調べてみたわけですが、まだまだ、パワーストーンについては調べきれないくらいの情報が蓄積しています。
ひとまず、全般的なカテゴリーとしては区切りをつけて、できればそれぞれのパワーストーンについてもう少し詳しく調べてみたいと思いますので、続きはしばらく後で、ということにしたいと思います。

健康に効果のあるパワーストーン

マイリー・サイラスも愛用しているマルラニのパワーストーン


パワーストーンの中で代表的な天然石といえば水晶(クリスタル)ですよね。
この水晶(クリスタル)は「万能の石」といわれ、全てを清め浄化するパワーがあるといわれています。
パワーストーン(天然石)は、色や形が違うように、その効果もそれぞれ違いがあることはよく知られています。
健康に係わるパワーストーンとしては、次のようなものがあります。

アンバー(琥珀)
落ち込んでいる時に持つことで、元気になるエネルギーを与えてくれるといわれています。

インド翡翠
疲れた心を癒したり、ストレスを解消するパワーがあるといわれています。

トルマリン
マイナスイオンを発生させ、空気や水を浄化させる働きやストレスを解消するといわれています。

エメラルド
憂鬱感を吹き飛ばし、ポジティブな気持ちにさせてくれるといわれています。

ムーンストーン
情緒不安定な時や悲観的な考えに傾きやすいときに身に付けることで、心を平穏な気持ちにさせてくれます。

ジェイド
持ち主の活力、生命力、精神力を高め、知恵をもたらしてくれるともいわれています。

マラカイト
子供から危険を遠ざけ、健康に育ててくれるお守りとしても知られています。

体内の波動のバランスが崩れると、病気になったり、不調があらわれるとされますが、パワーストーンは整った美しい波動で、肉体や精神の波動の乱れを整え、自己免疫力を高め健康な状態に導くといわれています。
体調や目的に合いそうなパワーストーンを選び出すことが大切です。

安産に関するパワーストーンについて

スティービーワンダーの息子ムンダスが愛用しているマルラニのパワーストーン


安産に係わるパワーストーンとしては次のようなものが知られています。

マザーオブパール
白蝶貝のことで、貝の王様とよばれていますす。
不安や怒りを抑え、母のような大きな愛や優しさを育ててくれます。

珊瑚
『産後も良い』といわれ、昔から安産・出産などのお守りとされてきました。

淡水パール
月の力が宿るとされ、特に女性に対して良い石とされます。
愛を引き寄せ、母性を高め、穏やかで優しい気持ちにさせてくれます。

ローズクォーツ
別名『愛と美と女神の石』とよばれています。
心から、女性らしさを高めてくれるでしょう。

ムーンストーン
女性らしさを高める石で、女性特有の不調などにも対応して、体の中からパワーを高めてくれます。

水晶
あらゆる体の不調を取り除くとともに、体のマイナスエネルギーをプラスに換えてくれます。

ピンクオパール
良い子に恵まれる、子どもを危険から守るといわれています。

カーネリアン
カーネリアンは安産に効果のあるパワーストーンといわれています。
生命のエネルギーを旺盛にし、古代より生殖器の機能を高めると信じられてきました。
カーネリアンは赤いメノウの石で、ナポレオンが印章として生涯使い続けたという歴史のある天然石です。
仕事運、勉強運に強いパワーストーンとされますが、明るい赤色を持つことから、女性のお守りとされ、「女性の仕事を成功させる石」、「子宝・安産に強いパワーストーン」ともいわれています。

パワーストーンが復縁に効果?

21日間で「幸せに復縁する方法」~今、彼は5年前のように私の隣で微笑んでいます


パワーストーンの相性についての記事でも書きましたように、パワーストーンを選ぶ際には、直感を大切にすることも大事です。
インスピレーションは、パワーストーンを選ぶ際に非常に重要になってくるからです。
パワーストーンは、持っている人の心を反映するという性質を持っているものですから、もし、復縁をしたいと願う人がいらっしゃるとしたら、その周りの人に対してマイナスなイメージを持つことは控えた方が得策です。
これは、モラル的にとか人のためとかいうことではなく、そうしたネガティブな心が自分自身に帰ってきてしまう可能性があるからです。
パワーストーンだけに願いをゆだねてしまわないことも大切です。
というのも、パワーストーンは、あくまでも前進するためにそっと背中を押してくれる、そういう存在だからです。
ですから、まず、自分自身を高めていくことが何よりも大切なのです。
インカローズ」というパワーストーンには、冷え切った愛情を復活させる、というパワーがあるといわれています。
そのほか、「ムーンストーン」と「カーネリアン」が復縁に効果があるとされるパワーストーンです。
ムーンストーンもカーネリアンも、「修復」という効果がありますが、特にムーンストーンは異性からの愛情を得る、というパワーを持っていますので、、復縁をしたい人との関係を修復した上、愛情もしっかり得られるかもしれませんね。
更に、パワーストーンをハート型にかたどったものは、恋愛成就に力を発揮すると言われていますし、恋愛に効果があると有名なパワーストーンである「ローズクォーツ(紅水晶)」を合わせて持つと、より効果が期待できると思います。
復縁を願ってパワーストーンを探している人は、「ムーンストーン」と「カーネリアン」をおすすめします。
+

21日間で「幸せに復縁する方法」~今、彼は5年前のように私の隣で微笑んでいます

パワーストーンと恋愛運について

BLENDAモデルの麻乃が愛用しているマルラニのパワーストーンブレスレット


ひとくちに恋愛運を高めるといっても、そこには様々な思いがこめられていて、人によって様々ですよね。
例えば、

・素敵な人と出会いたい
・片思いの相手と両思いになりたい
・今の恋人とよりよい関係になりたい

などなど……
こうした様々な願いを叶えようと、古くからパワーストーンが用いられてきたのです。
恋愛や愛情運に関し、あらゆる石の中で最高の効果を発揮するとされるパワーストーンがローズクォーツ(紅水晶)です。
このローズクォーツ(紅水晶)というパワーストーンは、

・恋を成就させる
・恋人との絆を深める
・失恋から立ち直る

などの効果が期待され、とても人気のあるパワーストーンです。
ローズクォーツ(紅水晶)以外では、インカローズピンクトルマリンロードナイトなど、恋愛運を高めるパワーストーンには優しいピンク色のものが多いように思います。
風水では恋愛運のことを「桃花運」と呼び、桃(ピンク)を恋愛の象徴としています。
ファッションや生活空間に、ピンク色、あるいは桃を象徴するものを取り入れると、恋の波動が高まるとされていて、パワーストーンのピンク色は、この風水の考え方と通じるものがあるようで、中々興味深いものがあります。
「素敵な出会いがほしい!」
という方にはムーンストーンオパールアベンチュリンなどがお勧めです。
「恋愛を進展させたい!」
という方には、シトリンラブラドライトなどがお勧めです。
ラピスラズリアメジストロッククリスタルなどの水晶系の石は、縁を切りたいという方に向いているそうです。
アクアマリンは、愛の和合をもたらすということなので、恋人・夫婦間での喧嘩の仲直り、すれ違いの解消にお勧めです。
インターネット上でも様々な情報が公開されていますので、サーチエンジンを使って検索してみることも、パワーストーン選びに大いに参考になると思います。

パワーストーンと誕生石の関係

三浦理恵子が癒し効果の高いブレスレットを作ったパワーストーン専門店はマルラニ


昔から生まれ月が人の一生を支配すると信じられてきました。
自分が生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる、という信仰に基づき、12ヶ月それぞれに特定の宝石を配したものが誕生石というわけです。
その起源には諸説があるようです。
その中で、明確に文書として残っているものとしては意外にも聖書の「出エジプト記 新共同訳28章17~21節」があります。
現在の基準は、1952年にアメリカ宝石小売商組合などによって改訂されたものですが、誕生石の種類は国によって多少違っているようです。
日本では、サンゴ(3月)とヒスイ(5月)が追加されています。
これは桃の節句のある3月には、美しい桃色のサンゴが、新緑が美しい5月には古来から日本人に好まれている緑色のヒスイが、それぞれ選ばれたからということです。
現在では、誕生石について、古来のような宗教的な意味合いは失われているものの、それを身につけていると、幸運がやってくるという意味合いはしっかりと根付いており、パワーストーンとして大切にされています。
余談ですが、こういった場合日本ではジンクスという言葉を良く使います。
しかし、ジンクスの英語の本来の意味は「縁起の悪い言い伝え」なのです。
誕生石は、石本来の波動が一番実感できる原石のまま持つのがよいとされています。
加工する場合は、神聖なるもの・魂を磨くという意味のある球形にするのがよいとされており、お守りとしての意味を持つ胸の位置に、すなわちネックレスとして持つのがよいようです。
最近では、1年の全ての日ごとに選定された守護石というものもありますが、国際的なものではなく、一つのブームのようです。

パワーストーンには相性があるか?

テレビ朝日『IQQQ』 で紹介されたパワーストーン専門店マルラニ


パワーストーンには、それぞれ独自の効果があるとされています。
その効果とは、エネルギーを

・抑えたり
・高めたり

また、感情に関しては

・鎮めたり
・高めたり

と、反対の効果を持つものがあります。
それらを組み合わせて持つのはよくないとされているのですが、パワーストーンを全体的に見ると、パワーストーン同士の相性が悪いという例は極めて稀なようです。
そもそも、パワーストーンにあるのは、持つ人の幸せを願い、その実現に力を貸そうとする純粋なエネルギーで、争うとかいがみ合うというような感情のエネルギーではないからです。
人間関係においても、ある人が嫌いと言う誰かを、他の人は好きと言うかもしれません。
自分と気が合わない人でも、他の人なら気が合うかもしれませんよね。
つまり、人に関しても本当に嫌な人や気の合わない人がいるわけではなく、全ては自分の気持ちにより決まっているといえるかもしれません。
パワーストーンも同じで、ある人にとってはよい組み合わせでも、他の人には悪い組み合わせになることがあるようです。
数種類のパワーストーンを同時に持った時、変な感じがしたり、嫌なことが起きたりしたら、その組み合わせは「自分にとって」合っていない、毎日快適なら「自分にとって」合っていると判断できるでしょう。
パワーストーン同士の相性は色々いわれているかもしれませんが、余り気にし過ぎるのはよくないかもしれません。
なぜなら、いくら周囲にいる人がよい組み合わせ、相性の良い組み合わせと言ったとしても、あなた自身が好きではないパワーストーンを持ち、あなた自身がパワーストーンに対する愛着が湧かない状況では、パワーストーンが本来持っているパワーは台無しになり、悪い相性が生み出されるでしょう。
要するに、パワーストーン同士の相性というよりも、パワーストーンと、そのパワーストーンを持つ人との相性の問題だと言えます。
人間関係同様、一つひとつが個性を持つパワーストーンとの相性は、「ある」ともいえるし「ない」ともいえます。
どちらになるかは、パワーストーンを持つ人の感受性次第なのではないでしょうか。

パワーストーンの組み合わせは自分の感性と直感で

プロボクサーの亀田興毅がオーダーしたパワーストーン専門店はマルラニ


パワーストーンは色々な力を発揮します。
そこで、あれもこれもと効果を期待して、複数のパワーストーンを組み合わせて持つ、ということもあるかもしれませんね。
そうすると、

・複数の石を組み合わせると、石同士のパワーが喧嘩しないか?
・複数の石を組み合わせると、石同士のパワーが喧嘩しないか?
・石のパワーがより引き出される組み合わせはあるのか?

ということなどが気になってきませんか?
複数の石を組み合わせる場合、色々な力を調和の方向に導くとされる、水晶(クリスタルクォーツ)も混ぜることが基本とされていますが、それはあくまでも基本だということです。
石の組み合わせに関していえば、残念ながら万人に共通する結論は、実はないようなのです。
ネットであちこちのサイトを調べて見ても分かりますが、あるサイトが「よくない」とする組み合わせが書いてあったとtしても、別のサイトでは「パワーを増幅させる」と書かれていたりします。
パワーストーンの組み合わせは、研究者の主観やその時々の状況、石と石を持つ人との相性によって効果の出方は大きく変わるため、どの見解も決定的な証拠とはならないようなのです。
極端な話、沢山の種類の石を持つと石同士が喧嘩し、問題が起きるのなら、石を扱う店は成り立たちませんよね。
しかも、店で働く人の健康は害され、不愉快な生活を送っていることになりませんか?
でも、実際はそういう話にはなりません。
ですから、その石の組み合わせで効果を感じたなら、それは良いパワーストーンの組み合わせだといえるでしょう。
例えば、

・占いの結果で出た組み合わせ
・本で良いとされている組み合わせ

であっても、感覚的にピンと来なければ、その組み合わせは避けた方がよいということです。
パワーストーンの組み合わせでは、他人の意見を鵜呑みにせず、自分自身感性と直感に従うことが重要なのではないでしょうか。

負のエネルギーを放出させるための『浄化』とは

風水アドバイザーのドーター・コパが利用しているパワーストーン専門店マルラニ


人の手によって使われる間に、パワーストーンは様々な負のエネルギーを吸収していきます。
それを放出させるためには、『浄化』という作業を行うことが必要です。
色々な方法があるのですが、どの石にも使えるパワーストーンの『浄化』としては、

・窓辺などで石に一晩月光浴をさせる
・水晶のクラスターの上に石を一晩置いておく

という方法があります。
月光浴の場合、特に満月の光は強力なエネルギーを与えるとされます。
自然乾燥させたホワイトセージの葉などのお香を立て、煙を石に浴びさせる方法も、ほとんどの石に使えますが、長時間燻すと石が曇る場合があるので注意が必要です。
石を午前中の太陽光に当てる方法もあり、光を当てる時間は、光が強ければ30分程度、弱ければ1~3時間程度です。
この方法は、劣化を早めるますので最低限にすることが重要です。
ただし、午前中の太陽光に当てるパワーストーンの『浄化』方法は、

・アメジスト
インカローズ

といった、光に弱いパワーストーンには向きません。
月光浴や太陽光によるパワーストーンの『浄化』以外にも、

・細く流した流水に1~3時間程度石をさらす
・容器に少量の自然塩と水を張り一日浸す

という方法もあります。
この方法にも適さないパワーストーンは、

・ターコイズ
・琥珀

で、これらのパワーストーン等は水に弱いため向きません。
強力な浄化を求めるなら、塩による浄化を試しみて下さい。
その方法は、容器に敷いた自然塩の上に石を一晩置いておくか、より強力に浄化したい場合は、多めに敷いた自然塩の中に石を埋め、一日そのままにしておきます。
この、塩による浄化に適さないパワーストーンは、

オパールなど

です。
オパールなどのパワーストーンは塩に弱いため向きません。
この他のパワーストーンの『浄化』の方法としては、

・石を布で包み土の中に埋めておく
・音叉・ヒーリングミュージックなどを石に聞かせて浄化を促す

などの方法もあります。
浄化は、購入当初とその後は1~2ヶ月に1度、また必要だと思ったタイミングで行うようにして下さい。

パワーストーンの種類

テレビ朝日『お願いランキング』で紹介されたパワーストーン専門店マルラニ


今回、こうしてパワーストーンに付いてネットを色々調べていると、パワーストーンと呼ばれる石が、本当に沢山の種類があると思います。
オンラインのショップでも様々な種類が取り扱われていますし、インターネットを検索してみれば分かりますが、

・50音順
・色別
・効能別

など、様々に分類され紹介されています。
分類された一つひとつの項目についても、沢山の石が紹介されており、パワーストーンは全部で何種類あるのかという素朴な疑問が湧いてきます。
しかし、調べてみてもはっきりとした数字は分かりませんし、要はそれぞれの石は、それぞれに歴史や意味、伝承を持っているということのようです。
また、それぞれのパワーストーンには呼び名がひとつではないものもあります。
例えば、ターコイズはパワーストーンとして古い歴史を持っています。
そして、ターコイズは産出地はエジプトらしいのですが、トルコ経由でヨーロッパに運ばれたことから、トルコ石とも呼ばれるようになりました。
むしろ、宝石としてはこの呼び名の方が一般的かもしれません。
ターコイズ(トルコ石)はその人のことを心から想っている人から贈られると、強い力を発揮するという効能を持っています。
解説書も沢山出ていますし、インターネットでも情報が入手できますので、興味のある石について、その歴史や意味を探ってみるのも面白いのではないでしょうか。
その他の例として

アンバー(琥珀)
ガーネット(石榴石・ざくろいし)
紫水晶(アメジスト)

というように、日本語で一般的な名称を持つパワーストーンもあります。
石の種類によって様々な意味や伝承があり、調べてみても迷ってしまうかもしれません。
そんな時には、そういった意味や効能などの知識に捉われず、自分の直感を信じるのもまた大事です。
つまり、「綺麗だな」「あっ、いいな」と第一印象で惹かれたパワーストーンが、一番合った石で、そういう選び方もあるかもしれないということです。

カホン(cajon)の映像2点

大人の楽器生活 カホン、ジャンベの嗜み


YouTube(ユーチューブ)で見つけたカホン(cajon)の映像を2点ほど紹介します。
まずは、Samuel Torres といういう人の演奏ですが、最初の Colombian maracas の演奏が長いです。
が、これも凄い演奏をしていますので、一見の価値があると思います。
後半のカホン(cajon)の演奏になると、ドライブ感がある演奏を聞かせてくれます。
この、Samuel Torresという人について、Google(グーグル)で検索してみました。
日本語のサイトは殆どヒットしませんでしたが、英語版のWikipedhia(ウィキペディア)には、解説がありました。
1976年コロンビア生まれのパーカッション奏者だそうで、20枚以上のアルバムをリリースしているようです。

で、次はやはりYouTube(ユーチューブ)で見つけたカホン(cajon)の自作の記録です。
中々奮闘していらっしゃいますが、丁寧な仕上げで綺麗なカホン(cajon)ができていると思います。
演奏は、………ですが。

更に、amazon(アマゾン)を検索していて見つけた、この赤いD・G カホンダブルスネア(レッド) CHANELA-REDが綺麗です。

D・G カホンダブルスネア(レッド) CHANELA-RED

子宝に恵まれるパワーストーン

関西テレビ「あっぷ&SHOP」で紹介されたパワーストーン専門店


子宝に恵まれるパワーストーンとして知られているのは、ムーンストーンカーネリアンです。
この、ムーンストーンとカーネリアンは、古くから、安産・流産防止・不妊防止など、命を育むための生殖機能に効果があるとされ、石を持った人の女性らしさや優しい魅力を高めるようなエネルギーの流れが発せられているといわれています。
女性の守護石としての力を備えるパワーストーンといえ、どちらの石も暖かな女性向きの色合いをたたえています。
また、アゲートというパワーストーンをご存知でしょうか?
アゲート、というと馴染みがないかもしれませんが、パワーストーンのアゲートとは瑪瑙(メノウ)のことです。
このアゲート(瑪瑙・メノウ)というパワーストーンは、安産・長寿・健康に対して効果があるとされ、古代からお守りとして大切に用いられてきました。

・気分が落ち込んだ時には明るく元気な気持ちになれる
・植物の成長を促す
・富と健康をもたらす
・持っている人を危険から守る

といった力も信じられてきました。
この他に、平和な気持ちに導き、愛情に恵まれるとされるアクアマリンや、聖なる愛を引き寄せ、相手の心変わりや浮気を封じ込めるパワーを持つというサファイア、女性にとって幸運の石ともいわれるガーネット(石榴石・ざくろいし)なども、子宝に恵まれるパワーストーンといえるでしょう。
また、子宝と聞くと女性が身につけるものという印象だけが注目を集めてしまいますが、男の魅力を引き出すためのパワーストーンというものも存在します。
子宝効果をもたらす、男性向けのパワーストーンとしては「オニキス」が代表的です。
ピアスやネックレスなど装飾品として、また、携帯電話のストラップやネクタイピン等としたり、スーツケースやかばんに御守としてつけておくと、ファッション性も高まり、自然に、おしゃれにパワーストーンを活用することができますよね。

パワーストーンの効果について

関西テレビ「にじいろじーん 」で紹介されたパワーストーン専門店


パワーストーンは、石の種類が変われば効果も変わりますが、同じ種類の石でも、形や色が変わるとそのパワーも変わってくるのです。
例えば、

・原石には大自然の持つエネルギーがそのまま宿る
・ピラミッド型は心身のバランスの安定をもたらす
・ハート型は優しさや愛情運がアップする
・卵型は生命の循環を象徴する

といわれているのです。
また、色で見た場合

・白は霊性と直感力を磨く
・黄色はコミュニケーション能力を活性化する
・グリーンは心身のバランスを取る
・ピンクは生命力や恋愛運アップに効果を発揮する

、といった効果があるとされています。
アクセサリーになったパワーストーンの場合ですと、どの部分につけるものか、というのがポイントになるようです。

・ネックレスは精神を安定させ活力を与え不幸から守る
・イヤリングやピアスは冴えた直観力と冷静な判断をもたらす

といった効果があるとされています。
リングの場合ですと、

・右手の親指は困難を乗り越える
・左手の親指は人の上に立ち注目を浴びる

という具合に、左右どちらのどの指にはめるかによって意味合いが変わってくるのです。
ヨーロッパなどの西洋諸国では、バイブレーショナルメディスン(波動療法)という代替医療の研究が盛んになっています。
私達を取り巻くエネルギーが発する波動を調整し、心と身体のコンディションを整える治療法で、この治療に用いられるのが、自然のエネルギーの凝縮体である自然石なのです。
西洋医学に自然の力が利用されるというのが面白いですよね。

パワーストーンと金運アップ

マイリー・サイラスも愛用しているマルラニのパワーストーン


金運をアップさせるための開運グッズ、というとあちこちのサイト、雑誌の広告でよく見かけます。
実は、パワーストーンの中にもそのような力を持ち、効果を発揮するとされるものがあるようです。
例えば、黄水晶とも呼ばれるシトリンというパワーストーンがあります。
このシトリンという石は、古来から、富をもたらし商売繁栄のお守りとなる『幸運の石』とされてきたようです。
成功を収めるために必要な、気力と体力を安定させ、商売や事業が良い方向へ向かうようにサポートする力があるとされ、そこから商売・貯蓄のお守りとしても有名になったようです。
また、タイガーアイというパワーストーンは、洞察力や決断力を養い成功へ導くという意味があり、金運・仕事運を高める効果があるとされます。トパーズは、それを身につけていると評価が上がり、あらゆる幸せを引き寄せて富と幸運をもたらす、とされています。
ルチルクォーツというパワーストーンは、クリアな水晶の中に金色の線が入っており、この金線が「金銭」をイメージさせることから、金運のお守りとされています。
この他、アンバー(琥珀)トルマリンなどのパワーストーンも金運を招くとされます。
金運を上昇させるパワーストーンのほとんどは、仕事運や学業運も同時に高める効果を持つようです。
また、金運上昇を招くパワーストーンは、石を持つ人の心を開き、パワーを開放させるようにするエネルギーの流れを持つということで、その人の能力が発揮され、運気が高められることによって、仕事や学業でのよい変化となって現れ、それが金運の上昇に繋がっていくことなのかもしれません。
ですから、金運だけに固執しないことが重要なのだということです。

パワーストーンの魅力とは

スティービーワンダーの息子ムンダスが愛用しているマルラニのパワーストーン


パワーストーンは、長い年月をかけて自然の力を吸収して生まれたものです。
その効果は、石と石を手にした人の双方に備わっているエネルギーが同調することで、十分に発揮されるということです。
手頃な値段で手に入れられるものも多く、もちろん安全で見た目も美しいことから、馴染みやすい開運アイテムとして広く用いられているのでしょう。

・金運アップ
・開運
・恋愛成就

といったものから、

・人間関係を円滑にする
・自信をつける
・安らぎを得る

といったものまで、パワーストーンは様々な効果を発揮するということです。
石の種類が変われば、効果も変わりますが、同じ種類の石でも、形や色が変わるとそのパワーも変わってくるといいますから、不思議なものですね。
パワーストーンをアクセサリーとして身につけると、また別の効果が生まれるようです。
どの部分につけるものか、というのもポイントのようで、人間の身体が持つツボや気の流れが、石のエネルギーの刺激によって変わるそうです。
リングに関しては、どの指にはめるか、左右どちらの指につけるかによっても、効果が変わるとされます。
パワーストーンを選ぶときに大切なのは、自分自身の周りによいエネルギーが流れていることなのだそうです。
自分自身のためにパワーストーンを選ぶときは、求めている力によって、石との縁を結ぶことになりますし、人のために石を選ぶときは、その人に幸せが訪れるよう願う気持ちが大切らしいのです。

パワーストーンとは

BLENDAモデルの麻乃が愛用しているマルラニのパワーストーンブレスレット


パワーストーンとは、特殊な力が宿っていると信じられている石のことです。
古来より、人々は、天然石や鉱物に特殊な力があると信じ、様々な形で用いてきました。
古代文明では、儀式や地位を象徴する装飾品、武器、さらには治療薬としても使っていたということですし、死者の霊が無事に来世に辿り着くように、との願いを込めて、死者を墓に安置するときの副葬品としても用いていたようです。
日本でもその昔、石や岩は神霊の宿る標識とみなされ、翡翠(ひすい)瑪瑙(めのう)などで作られた勾玉(まがたま)は権力の象徴や護符として用いられていました。
近年、パワーストーンの効果に注目が集まるようになったのは、水晶(すいしょう)による癒しの効果がアメリカで広まったことに始まったようです。
1980年代後期から1990年代前期にかけて、日本にもパワーストーンの効果についての話題が伝わり、パワーストーンブームが起こりました。
現在でも、スポーツ選手などの著名人がパワーストーンを身につけていたり、テレビ番組や書籍が影響したりして、パワーストーンの力は広く信じられています。
最近では、ヨーロッパ諸国を中心に、石の持つエネルギーを利用して人間を取り巻くエネルギーの波動を整え、心と体の調子を整えようとする代替医療の研究も盛んに行われているということです。
ところで、「パワーストーン」という言葉は和製英語です。
日本で「パワーストーン」と呼ばれる石は、英語では水晶を意味するCrystalや宝石一般を意味するGemstoneと言われています。

パワーストーンについて

パワーストーンをご存知でしょうか?
パワーストーンというのは、天然石の中でも、恋愛運・金運・運気上昇に効果の高いとされるものです。
そして、そうした効果のあるパワーストーンを組み合わせ、ペンダント・数珠・財布・ベルト ・指輪。リング。ピアスやアクセサリーなどの形にして、身につけることで、ヒーリング効果などが得られるということです。
このカテゴリーでは、そうしたパワーストーンの種類や効果などを通してパワーストーンの魅力について調べてみようと思います。

幸せに……守られるように……と気持ちを込めたパワーストーン

陶芸のまとめ

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


陶芸を趣味として始める方は多いようです。
最初に書きました私の親戚の若者の話を聞いていると、陶芸に使う土も、最初は陶芸用品店で入手したりするらしいですが、段々経験を積んでくると山を歩き回って色んな土を持ち帰り、混ぜてみたりすると、予想外の表情が出て面白いのだそうです。
そういう段階まで行くと、本当に楽しくてしょうがない、そんな感じで陶芸について話してくれました。
そうした陶芸の入り口・入門のその前、どういうところから陶芸を始めるのか、ということについて色々調べてみました。
陶芸に興味をもたれた方、既に陶芸を始めようとされている方は、やはりネットを利用して情報収集されるのが便利だと思いますし、一緒に陶芸を楽しめる仲間も見つけることができるかもしれません。

陶芸に必要な材料について

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


陶芸の材料といえば、まずは、練り土ですよね。
練り土には白練り土・赤練り土があります。
色で選んだり、粘土分が多くて扱いやすいもの、薪窯用、荒土等々色々あります。
志野土手ろくろ用、志野黄色基礎土や志野白色基礎土は、混合用基礎土として使います。
また、信楽白基礎土、信楽グレイ基礎土、信楽赤基礎土、信楽黒基礎土などがあります。
板状の練り土もあります。
例えば、鋳込み土・ビスクドール土、食器用土、化粧土です。
カリオン、耐火度調整剤、陶土用分散剤、石膏なども必要です。
また、釉薬として

・透明基礎釉薬
・還元用
・酸化用

があり、
釉薬を調合する為の原料や化学薬品として

・合成灰
・天然灰
・抗菌剤
・釉薬撥水剤
・釉薬抜き剤
・釉薬硬化剤
・水濡れ防止剤
・釉薬垂れ防止
・絵の具増粘剤
・下絵用高温絵の具
・色土用還元高温絵の具
・色土用酸化高温絵の具
・下絵転写紙
・上絵の具
・低鉛
・有鉛和絵の具
・メタリックカラー
・金液
・ラスター
・イングレイズ
・エスバニア顔料
・溶剤
・フラックス
・筆

等々あります。
更に専門店に問い合わせれば、ここでは紹介出来ないほどの種類があり、その用途も多種多様です。
また、陶芸の材料は初心者向きのものから、専門家、業者向けのものまでありますので

・どのような目的で
・どのような陶器を作ろうとしているのか
・今後どうしていくか

などを吟味して、専門家のアドバイスを聞いてみることが一番だと感じます。

陶芸を始めるために必要な、陶芸用品について調べてみました。

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


1.成形小道具
  ・彫塑べら
  ・かきべら
  ・特殊へら
  ・柄こて
  ・特殊こて
  ・カンナ
  ・ポンス
  ・型抜き
  ・印花
  ・切糸
  ・切弓
  ・たたら板
  ・延べ棒
  ・たたき板
  ・木ぐし
  その他

2.粘土小道具
  ・かめ板
  ・粘土板
  ・粘土吸水盤
  ・粘土ふるい
  ・トレイ
  ・鋳込み用石膏型
  ・手押し用石膏型
  ・鋳込み成形用品

3.施釉・絵付小道具
  ・ふるい
  ・柄杓
  ・釉かけはさみ
  ・比重計
  ・釉薬保存容器
  ・霧吹き
  ・乳鉢
  ・絵具皿
  ・スポイド
  ・筆

4.焼成小道具
  ・カーボランダム棚板
  ・ムライト棚板
  ・L型支柱
  ・とち
  ・サヤ鉢
  ・あるみな
  ・ゼーゲンコーン
  ・ノリタケチップ
  ・熱電対
  ・窯用温度計
  ・窯補修用品
  ・グラインダー)粘土(各産地の粘土
  ・窖窯用の粘土
  ・御影土
  ・磁器土
  ・カラー粘土
  ・特殊粘土
  ・オーブン粘土
  ・補修用粘土
  ・陶紙
  ・石膏
  ・耐火度調整剤
  ・練り込み絵具

5.ろくろ
  ・手ろくろ
  ・小型電動ろくろ
  ・大型電動ろくろ
  ・機械ろくろ

6.窯
  ・小型電気窯
  ・中型電気釜
  ・大型電気窯横扉式、上扉式
  ・小型灯油窯
  ・中型灯油窯
  ・大型灯油窯
  ・プロパンガス窯
  ・都市ガス窯
  ・温度制御装置
  ・窯付属用品

7.その他の機械
  ・常圧式土練機
  ・真空式土練機
  ・タタラ成形機
  ・ひも作り機
  ・ポットミル機、ミル
  ・粉砕吹付けブース
  ・コンプレッサー
  ・攪拌機
  ・秤
  ・その他

8.釉薬
  ・粉末釉薬
  ・液体釉薬
  ・耐熱釉薬
  ・楽焼釉薬
  ・基礎釉薬
  ・化粧泥

9.釉薬原料
  ・土石類
  ・天然灰、合成灰
  ・含鉄土石類
  ・釉薬溶媒剤
  ・着色剤
  ・糊剤、溶媒剤
  ・撥水剤、水漏れ防止剤
  ・ガラス粉

その他に、下絵付け用絵具、上絵付け用絵具、等々、ざっと調べたところでこれくらいの陶芸用品がありますが、これらを全て揃える必要はなく、自分の目的と規模に合った用品を選択していくようになります。

自宅用の陶芸窯について

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


陶芸をするには、陶芸を焼くための陶芸窯が必要になります。
陶芸窯には小型のものから大型のもの、使用するエネルギーによっても分類できますので、分かりやすいように調べたことをまとめてみたいと思います。
まず、自宅用の陶芸窯の種類は大きく分けて

・電気
・灯油
・ガス
・薪
・炭

など、使う用途によって分類できます。
次に、それぞれの特徴をまとめてみます。
電気を利用する陶芸窯には

・小型電気釜
・中型電気釜
・大型電気窯横扉式
・大型電気窯上扉式

があり、

灯油を利用する陶芸窯には、

・小型灯油窯
・中型灯油窯
・大型灯油窯

ガスを利用する陶芸窯には、

・プロパンガス窯
・都市ガス窯

があります。
一般的には、電気窯が多いようですが、七輪陶芸というものもあります。
ここでは、最も簡単な七輪陶芸を紹介してみます。
七輪陶芸をするのに必要な物を紹介します。

・七輪
市販されている、一般的な丸いものを利用します。
金属製のものなどは、七輪陶芸では、1300℃以上にもなり溶けてしまうので、やめておいた方がよいでしょう。
・さな。
さなは七輪の中に入っているもので、炭が下まで落ちないようにしている、すのこ状のものですが、高温になると割れてしまうことがあるので、予備を用意しておく方がいいでしよう。
・炭
炭は一般的なものが十分利用可能です。
・火ばさみ
火ばさみは、陶器の焼き具合を見たり、炭を七輪の中に入れる時などに使うと便利で安心です。
七輪陶芸は、温度上昇が早いと失敗するということなので、直火に当てたりすると割れる原因にもなります。
そんなときに、フライパンなどをつかったりもします。
温度が上昇してきた陶器を徐々に火に近づけるために金網もあると便利です。
陶器は、温度の急激な変化に耐えられなくなり割れたり、ひびが入ったりするので、素焼きの時にアルミホイルで包みます。
また、ドライヤーで送風することで七輪窯の温度は、1300℃を超える温度にできます。
七輪窯なら、一番手軽に自宅窯をもてますよね。
詳しいことは、「七輪窯」でネットを検索すると、写真入で詳細に解説されたサイトが見つかりますので、実際に七輪窯を使用する前にご覧になっておくことをおすすめいたします。

通信教育でも陶芸を習うことができます

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


通信教育で陶芸を習うのは、家にいて自分の空いている時間、場所で陶芸を習う事ができて便利ですよね。
ただ、通信教育で陶芸を習う場合も、陶芸教室を探すのと同じように、どの講座を受けるのかを選ばなければなりませんよね。
ネットで陶芸の通信講座について調べてみましたので、その一例をご紹介します。

・家庭用オーブンでも簡単に焼くことができるオーブン陶芸について、ぐい呑みや香炉を実際につくりながら、ひも作りやロクロなど本格的な成形技術を学んでいくようになっています。
受講内容としては、

・粘土の特性
・各種機材の使い方
・セッティング
・形成技法
・土の伸ばし方
・切り方
・反らせ方
・乾燥のさせ方
・絵付けの方法
・収縮差の把握
・焼き方

等となっていて、テキストだけでなく通信講座のオリジナルDVDを見ながら学べるようになっています。
いってみれば、プロ講師とのマンツーマンレッスンで効率よく学ぶことができるということですね。
文字だけのテキストではなく、映像で実際の作業・工程を見ることができますから、プロのテクニックがわかりますよね。
使用器具の説明、作業の時間などこと細やかに収録されているようです。
陶芸を初めて体験する方に対応した

・教材キット(DVDセット
・オリジナルテキスト
・サブテキスト
・陶芸スターターキット
・添削課題
・課題返信用封筒

など、授業で使用する教材はすべてセットされているので、安心して始めることができるように考慮されています。
費用ですが、初心者コースで60,000円程度(標準学習期間は3カ月、2週間に1レッスン 全6レッスン、添削回数は3回)くらいです。
また、受講期間終了後期間延長があるところもあります。
ですが、最初に書きましたように、講座によって差がありますので、陶芸教室を探すのと同じように、ネットを活用してよく調べて、目的趣向にあった講座をみつけることが大事です。

陶芸教室を探しましょう

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


陶芸教室に通うときめたら、まず、住んでいる地域で通うことのできる場所に、どのような教室があるのかを調べないといけませんよね。
陶芸が全く初めてなわけですから、探したい陶芸教室のポイントは

・陶芸が全く初めてでも、丁重にマンツーマンの指導で安心して陶芸を始められること。
・かたちづくりから釉薬かけまで、最初から最後まで自分の手で作ることができること。

といったところになるのではないでしょうか?
つまり、陶芸が初めてでも基礎から始めて、最終的には自分の作品を作ることが出来るようになっている陶芸教室を探すのがよいということです。
なぜなら、自分の手で最初から最後まで作ることができるというのは、達成感が違います。
初めての方でも安心して、楽しく制作できるように、無理のないレッスンをしていただける教室でなければなりません。
ネットを検索してみると、ほとんどの教室で初心者コース・中級コースというようにレベルにあった教室が用意されています。
レベルが上がることでコースが変わり、変化がつくので楽しみながら学ぶことができますよね。
教室によっては作品の展示会などを開催して、レッスンの結果の楽しみ、励みにしている所もあります。
レッスン内容もしっかりと調べておきましょう。
それから費用を調べなければなりません。
陶芸教室の費用をネットで調べた一例を紹介して見ます。

・入会金5,000円程度
・月謝5,000円程度
・材料費は1,500円程度から

という感じです。
もちろん、教室によって料金に差がありますので、自分に負担なく楽しめる料金のところを探しましょう。
そして、どのような陶芸用品が必要なのかもを知っておかなければなりませんよね。
陶芸教室に参加する際の注意事項としては

・陶芸の作業にふさわしい服装
。エプロン、タオルなど

を準備しておくとよいでしょう。
また、長い爪やネイルアートなどは爪に粘土が入るため注意してください。
ぴったりの教室はみつかったら、忙しい毎日を忘れて、癒しの時間を過ごしてみましょう。

【陶芸教室参考リンク】(以下のリンクは私がネットを検索して調べたもので内容は変更になっている場合があります)

★東京
新宿アートスクール・陶芸教室有楽斎
住所:東京都渋谷区代々木2-11-20 新宿島津ビル 6F
Tel 03-5358-2678(am11:00~pm9:00)
URL:http://www.yurakusai.com/

★神奈川
陶花楽工房
住所:神奈川県川崎市中原区 今井南町486-2 フレメゾン1F
Tel 044-722-3993
URL:http://tokarakobo.com/

★埼玉
(財)陶芸文化振興財団
住所:埼玉県さいたま市北区東大成町2-641-1
Tel:048-664-9323
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tougei/

★千葉
遊心窯
住所:千葉市稲毛区小深町262-25 エイワ産商㈱ビル1F
Tel:043-497-2216
URL:http://homepage3.nifty.com/mami2yuoshin/page003.html

★栃木
窯元よこやま
住所:栃木県芳賀郡益子町大字益子3556-3
Tel:0120-696-864
URL:http://tougei.net/

★愛知
法嗣窯
住所:愛知県名古屋市昭和区雪見町2-15-13
Tel:050-3527-0815
URL:http://katamura.fc2web.com/

★京都
大覚寺陶房
住所:京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町14
Tel:075-872-9739
URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~dtoubou/

★大阪
本町の陶芸教室「土夢」どーむ
住所:大阪市中央区安土町3-2-3 第一シルバービル3階306
Tel:0800-500-1233
URL:http://www.to-gei.com/

★神戸
merry ha-ha
住所:神戸市中央区加納町4-4-12-2F
Tel:078-332-7423
URL:http://www.geocities.jp/merryhaha7/07map.html

★福岡
ギャラリー風((ふう)の陶芸教室 西新陶芸教室・桜井陶芸倶楽部
住所:西新陶芸教室  福岡市早良区西新1-8-19-1F Tel:092-841-7555
   桜井陶芸倶楽部 福岡県糸島郡志摩町桜井4460-8 Tel :092-327-1566
URL:http://www10.ocn.ne.jp/~gall-fu/index.html

陶芸の始め方

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


陶芸を始めるには、いろんな方法があります。

・陶芸教室
・陶芸サークル
・通信教育

などなどです。
陶芸体験ができる

・教室
・サークル
・窯元

などのほか、陶芸体験を売りにした旅行ツアーなどもあるようです。
土に触れ合うところからはじめるといいそうです。
ネットをあれこれ調べた中から一例を紹介しますと、

・てごねからロクロを使い
・コーヒーカップ
・皿、茶碗などなど

インストラクターがついて、

・60~90分程度のコースが1,500円程度
・一日ゆっくりと堪能したい方や、大作創りを希望する方には3,000円~5,000円程度
・陶芸にお食事のパックコースというのが3,000円程度
・ほんのちょっとだけ、陶芸に触れてみたい方にぴったりなコース、ぐい呑などが作れて1,000円程度
・陶芸教室とお土産がセットになったお得なパックで2,000円

など、様々です。
一人でも、また、何人かの仲間と体験コースのようなものから陶芸を始めてみるのがよいのではないかと思います。
世界にひとつだけの、自分の作品を作ることの楽しさを知ることができるでしょう。
陶芸をはじめるにあたり注意事項としては、衣類が汚れるということもありますので、気軽な服装と、気になる方はエプロンを用意するのがよいようです。
また、長い爪や立体的なネイルアートをされておられる方は、爪がひっかかったり、粘土が詰まってしまう事もありますので注意する必要があります。
陶芸は人気があるようで、日本全国、各地に陶芸教室も沢山あるようです。
自分に合ったところを見つけて、まずは、第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

陶芸の楽しみ方

送料無料! 煙が出ない電気陶芸窯


このカテゴリーでは、陶芸について色々調べてみたいと思います。
私の知り合いの中でも、直接ではありませんが陶芸を趣味にしている方を知っていましたが、身近では中々いないものだと思っていました。
ところが、私の親戚で自動車整備工場をやっている方の息子さんが陶芸をやっているというのが分かりました。
それまで何度となく寄っていて、元々音楽が好きなので、音楽の話はよくしていたのですが……
そこで、あるとき立ち寄った機会に陶芸のことを聞いて見ると、早速工場の裏の方に案内してくれました。
そこにはかなり大きな電気炉があって、皿やどんぶりなど「作品」がたくさん並んでいました。
その中から茶碗と皿を何枚か頂いたのですが、毎日使って重宝しています。
更に話を聞くと、名前をカタカナ表記にした作家名であちこちで小さいながらも展示会を開いているというのには驚きました。

そんなこともきっかけになり、陶芸について調べてみようと思い立ちました。

ダンス・キルト・ピクスドール・プリザーブドフラワーのまとめ

このカテゴリーでは大人がゆっくり楽しむことができると思われるものを、思いつくままにまとめてみました。
こうして書いてくる中で、これらに共通したものは、やはり基礎をしっかりと学んでから楽しむことが大事なのではないかということです。

いずれも見よう見まねでも始めることはできるでしょうが、そうした自己流はいずれ行き詰ると思いますし、結局は遠回りになると思います。
これから、ダンス・キルト・ピクスドール・プリザーブドフラワーなどを始めて見ようと思われる方は、ネットを「キルト 教室 ○○」(○○は住んでいる場所)などのキーワードで検索すれば近くの教室を見つけることができるでしょうし、今までに紹介してきたポータルを利用するのも便利だと思います。

保存状態が良ければ10年以上保存できるプリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーをご存知でしょうか?
日本では。まだあまり馴染みがないため「ブリザードフラワー」と誤解されていることも多い様です。
ちなみに、Google(グーグル)で「ブリザードフラワー」を検索すると、370000件も表示されました。
正式には「プリザーブドフラワー」といい、プリザーブ(preserve)とは「保存する」という意味があり、ここからからきた言葉です。
美しい花の姿をいつまでも保てるように、昔から押し花やドライフラワーなどが楽しまれてきましたが、フランスのヴェルモント社はブリュッセル大学とベルリン大学との10年間にわたる共同研究の末、1991年にプリザーブドフラワーで世界特許認定を取得しました。
「プリザーブドフラワー」というのは、花が1番美しく咲いている状態の時に刈り取り、メタノール・エタノールなどの低級アルコールを主成分とする液を用い、すぐに樹液を取り除き脱水します。
その後、オーガニック系の染料で着色させた後乾燥させ、続けてグリセリンや高級エーテルなど、不揮発性で安全性の高い有機溶剤を数日間、吸わせるのです。
ドライフラワーと違ってグリセリンの成分でやわらかさがいつまでも残っているので新鮮な花と間違えるほど自然に仕上がります。
保存状態が良ければ10年以上保存できる、という長所のほかに、自然界には無い色合いでも創れることや、生花と違って花粉アレルギーの心配がありませんし、当然水を与える必要もありません。
ただし、注意点もあります。
それは、

・水気の多い湿気のある所
・直射日光や紫外線にあて過ぎては褪色は原因となります
・エアコンやヒーターなどで空気が乾燥すると、花びらのひび割れの原因となります

現在では、バラのほか、ラン、ユリ、チューリップ、ひまわりなども製品化に向けて開発が進められているようです。

【参考情報】
IPFA(インターナショナルプリザーブドフラワー協会)INTERNATIONAL PRESERVED FLOWER ASSOCIATION
プリザーブドフラワースクール,教室:Salon de Lily
IPFAの各スクールでプリザーブドフラワーアレンジの本格技術が学べるということです。
URL:http://y-sisters.jp/index.htm
Salon de Lily
東京都中央区銀座1-14-13
Salon de Deux-un
渋谷区千駄ヶ谷3-61-3
IPFA浦和サテライト校
埼玉県さいたま市緑区中尾駒前878
プリフラワンダーランド
埼玉県さいたま市緑区中尾駒前878

TEL(総合予約センター):03-5775-6563


プリザーブドフラワーのポータルサイト | 教室、ギフト・ブーケ・花材販売、作り方の総合情報
プリザードフラワー専門のリンク集で、プリザーブドフラワーの販売店や教室へのリンクが多数掲載されています。
URL:http://www.zuttosaku.net/

ビスクドールはどのようにして作られるのでしょうか

「ビスクドール」とは、19世紀にヨーロッパのブルジョア階級の人たちの間で流行した人形であった、ということを前回書きました。
今回は、その製作工程を調べてみました。
ビスクドール作成の工程は、おおよそ次のようになっています。

1.モールドという石膏型に液状粘土を流し込み手、足、顔の部分の「型取り」をします。
2.約1時間後に開き「焼成」します。
3.キルンという窯で700度で4時間ほど焼きます
4.水の中で目のカットをし、目の大きさを整えます。
5.表面に傷一つ無いようにきれいに磨ぎます。
6.その後「しめ焼き」と呼ばれる本焼成をします。(低温から徐々に1200度まで温度を上げ9~10時間焼成します。)
7.まつ毛と口、ほほ紅をつける「絵付け」を行います。
8.目にワックスを付けて仮留めし、パテで固定させます。
9.焼き上がった各パーツをゴムでジョイントし組み付けていきます。
10.衣装やアクセサリーの装飾をして完成します。

このように複雑な工程を経てピクスドールが完成しますが、本格的な技術を学んで自分の手で作りたいという人たちのために、ビスクドール人形を造るための教室もあます
キットも販売されてます。
また、作品紹介や作り方の工程を写真つきで丁寧に解説している本や、ホームページもあります。
上記の工程の中で、個人では用意できないのが焼成用の窯などですよね。
手軽に作り方を学びたい人にはキットを使っての制作は便利です、しかし、本格的に学びたい人たちのためには、設備の整った教室の利用もひとつの方法です。

【参考情報】
Tiara(ティアラ)
URL:http://tiara.ocnk.net/
青森県弘前市八幡町1?1?3
0172-32-4993 FAX:0172-32-4993
店舗はないそうですが、ビスクドールとドールアクセサリーがたくさん揃っています。

インテリアビスクドール人形教室/材料販売のレトリカ
URL:http://www.letlica.com/
材料なども販売とピクスドール教室を開催しているサイトです。
サイトには、宇都宮駅東教室、地下鉄横浜線中川教室(KARAスペース)、田園都市線梶ヶ谷教室の情報があります。

希少性が高くコレクションとしても人気が高いビスクドール

「ビスクドール」をご存知でしょうか?
「ビスクドール」とは、19世紀にヨーロッパのブルジョア階級の人たちの間で流行した人形のことです。
ちなみに、フランス語で「ビスク」は「2度焼き」という意味で、人形の頭部、場合によって手や全身の材質が2度焼きされた素焼きの磁器製だったので、「ビスクドール」と呼ばれるようになったそうです。
ビスクドールが登場するまで、人形といえばロウ人形や洋服の宣伝用に作られたファッションドールが主でした。
そうした時代に人形職人の試行錯誤によって、おがくずや粘土などをニカワや樹脂などで固める手法で作られたコンポジションドールを経て、ビスクドールが誕生したのです。
この時代、それまでのおがくずや粘土などをニカワや樹脂などで固めた顔や手足を、陶磁器で作ることで、暖かみと透明感のある健康的な肌を表現したことがビスクドール流行の秘密です。
チャイナドールは1840年から1880年の間に子供にも大人気で、大量生産されました。
一般の子供用玩具としても広く販売され、19世紀末から20世紀始めには「ジュモー」「ブリュ」などフランスのビスクドール工房は黄金時代を迎えたのです。
しかし、このビスクドールの製作は、素材が2度焼きされた素焼きの磁器製であるということもあって、きわめて職人的な高度な手仕事で、贅沢な材料を使用したために、その後に登場したゴム、セルロイドやビニール製のより廉価な人形の量産化に追いつくことができず、姿を消していきました。
こうして、その短い期間につくられたビスクドールは今でも人気が高く、中でもドイツ産の人形は「幻の人形」といわれ、骨董的価値、美術性、希少性によって高値がついたり、現在でもコレクターの間で探し求められています。

トゥーランドット姫とアンティークビスクドールたち―幻想人形館 (幻想人形館)

ハワイアンキルトの作り方の基本

ハワイアンキルトの模様は、一般的に幾何学模様のアップリケにウエイブしたもので、アップリケの回りからさざ波の2~3mm幅に縫い目模様があります。
その由来は、木陰に干してあった白いシーツにレフアの木の葉が透けて見えて、その美しさをキルトに表したという言い伝えがあるのです。
西洋の宣教師がハワイに上陸し、その妻達によって裁縫の技術がハワイに伝えられ作られ始めた当時は、白い布地に色のついた布地を乗せて作られていましたが、現在では様々な組み合わせで作られているようになりました。
土台となる布はキルト芯を使い、土台布に花や木などの形(モチーフ)となる布を縫いつけますが、このときキルト芯と裏布も一緒に縫い合わせるのです。
このようにして、ハワイアンキルトは、キルト芯を含めても最低3枚の布を1度に縫い合わせることになるので、素材は綿100%の適度に薄い生地が適しているのです。
縫い合わせの「ズレ」にも気をつけるようにします。
ハワイアンキルトでは

1.モチーフのきわを縫って行く「落としキルト」
2.モチーフの中に模様を作る「モチーフ内キルト」
3.外側を飾る「ウエーブキルティング」

という風に、キルティングの作業の工程で違った呼び名があります。
しかし、縫い方としては3つとも全く同じです。
その縫い目間隔は2~3ミリとなります。
ハワイアンキルトの特徴である「ウエーブ」は水面に花を落としたときに出来る波紋のような形にキルティングしていきます。
そして、最後はバイヤステープをたてまつりで止めて仕上げます。

キャシー中島の「アロハ!ハワイアンキルト」

「マナ」(生命)が宿っているとされハワイアンキルト

ハワイアンキルトというのは、一般的に幾何学模様のアップリケにウエイブしたもの(アップリケからさざなみのように出ている模様)が2~3mm幅に縫いこまれたキルトをいいます。
その起源は1820年頃、西洋の宣教師がハワイに上陸した際、その妻達によって裁縫の技術がハワイに伝えられたことによります。
洋服以外にも家の中で使うものを作るようになり、シーツに使われる布地に大きなデザインをアップリケしたものが「ハワイアンキルト」の誕生と言われています。
アメリカのパッチワークキルトのように、余り生地を縫い合わせる手法とは違い、大きなモチーフをメインに布地をふんだんに使うのが特徴になっています。
パンの木やグァバ、やしの木やハイビスカス、プルメリアなどハワイに生息する植物を題材にしているものが多く、そのモチーフのひとつひとつに意味があるのです。
ハワイ王朝の象徴とされる鳥の羽飾りがついたポールは「カヒリ」といい、ロイヤルカラーである赤と黄色のハワイアンキルトは今でも貴重で、ハワイアンキルトの代表的なデザインにもなっています。
ハワイではキルトには「マナ」(生命)が宿っているとされていて、ハワイアンキルトは、その作者が亡くなった時は、その人が作ったキルトは全て焼却しなければならないという伝統があります。
本人が残して欲しいと約束していたもの以外はすべて焼却されるため、残っている古いハワイアンキルトはとても貴重なもので、ハワイの美術館で大切に展示されているところもあるのです。
【参考リンク】
ハワイアンキルト日本アソシエイトのハワイアンキルト教室
URL:http://www.hqja.net/top/top.htm

2001年5月にハワイ州のホノルル市で設立された、HQJA(ハワイアンキルト日本アソシエイト)の各教室の情報を下記に掲載します。

国立教室
東京都国分寺市内藤2丁目
電話:042-580-6933
(HQJA事務局)0120-419-612

自由が丘教室
東京都目黒区自由が丘1-30-3 自由が丘東急プラザ5F (自由が丘産経学園内)
電話:03-3718-4660
(HQJA事務局)0120-419-612

銀座教室
東京都中央区銀座5-2-1 銀座東芝ビル3階 (銀座産経学園内)
電話:03-3571-6662
(HQJA事務局)0120-419-612

月島教室
東京都中央区佃
電話:03-5548-3230
(HQJA事務局)0120-419-612

新百合丘教室
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 小田急新百合ヶ丘エルミロード6F (新百合ヶ丘産経学園内)
電話:tel.gif044-965-0931
(HQJA事務局)0120-419-612

新宿教室
東京都新宿区西新宿1-5-1 小田急百貨店別館ハルク7階 (新宿産経学園内)
電話:03-3343-4703
(HQJA事務局)0120-419-612

綾瀬産経学園
東京都足立区綾瀬3丁目4-25 (綾瀬産経学園内)
電話:f03-3629-4953
(HQJA事務局)0120-419-612

吉祥寺産経学園
東京都武蔵野市御殿山1丁目1-3 (吉祥寺産経学園内)
電話:0422-40-2261
(HQJA事務局)0120-419-612

市川教室
千葉県市原市真間
(HQJA事務局)0120-419-612

※各教室へのお問い合わせ電話は、平日午前10時より午後5時まで
※フリーダイヤルは、土日祝日除く平日午前11時から5時まで

ベリーダンスでフィットネス

ベリーダンスをテレビなどでご覧になったことのある方は多いと思います。
ベリーダンスは、エジプトや中近東のアラブ諸国に何千年もの間、踊られてきた民族舞踏です。
ベリーダンスの「ベリー」とは「腹部」のことで、踊りを見たアメリカ人がお腹の動きが印象的だったので「ベリーダンス」と呼ばれるようになったと言われているそうですよ。
かつては王宮に仕える女性達が国王の娯楽の為に踊っていました。
チョリと呼ばれるボレロや、ヒップスカーフなどきらびやかな衣装をまとい、愛情、哀しみ、喜びなどを表現する幻想的でエキゾチックな踊りです。
エジプト、トルコ、オリエンタル、トライバル、ゴシック、ニューエイジなど踊りのスタイルも様々で、衣装も様式も少しづづ異なっているそうです。
腰や腹部を微震動させる「ラアシャ」という特有の動きは、かつて砂漠の民がテントの中で踊っていた際にステップが踏めない為、腰をくねらせて踊ったということが起源とされているのだそうです。
1970年代ベリーダンスはアメリカで大ブレイクし、その後日本等のアジア諸国、ヨーロッパ諸国へと広まりました。
フィットネス面でも普段動かさない肩・腰・お腹を動かすので、骨盤周辺を中心に全身の血行がよくなり、女性らしい魅力的なボディラインになると評判のようです。
ベリーダンスは通常、素足で踊るので始めるにあたって特別に用意するものもありませんが、ベリーダンスは他のダンスと比べ衣装も独特で、踊り手の「個性」が色濃く反映されるダンスですから、ダンススタイルなど、自分の憧れに近づける教室を選んだ方がよいでしょう。

【参考リンク】
アーランジュ ベリーダンス『原宿スタジオ』
東京都渋谷区神宮前2-35-13原宿リビン202
URL:http://info.aalanju.com/

クローディア・シファー/パーフェクトリー・フィット(上半身編・下半身編)2枚組 [DVD]
クローディア・シファー
/パーフェクトリー・フィット
(上半身編・下半身編)
2枚組 [DVD]
ベリーダンス・エクササイズ [DVD]
ベリーダンス・エクササイズ

フラダンスの起源と種類

ハワイといえば、フラダンス、レイは恐らく誰でも最初に思いつく言葉だと思いますが、そもそもフラダンスとはどうして踊られるようになったのか、ということをご存知でしょうか?
古代ハワイでは文字を持っていませんでした。
その代わりとして「メレオリ」という朗唱を唱え、様々なことを体で表現し伝えていたのです。このメレオリを唱えながらフラは踊られていましたが、そのメレオリの意味を忠実に再現することがフラの役割でした。
こうした起源があるために、フラダンスの仕草にはそれぞれ意味があるとよく言われますが、フラダンスは曲の詩に合わせて意味を理解しながら踊る、その意思を伝えながら踊るというルーツがあるからなのです。
フラダンスには「カヒコ」と「アウアナ」と呼ばれる2種類があります。
「カヒコ」は、神へ捧げる踊りとして生まれた古典的フラダンスで、サメ皮の太鼓などの楽器を使いハワイ語であるメレオリを朗唱しながらの、とても力強い踊りです。
一方、私たちがよく知っている、お馴染みの腰を揺らして手を波のように動かすスローテンポのフラダンスは、現代風にアレンジされたもので、「アウアナ」と呼ばれています。
ウクレレなどを使いハワイアンミュージックに乗せて踊りますよね。
「アウアナ」は年齢に関係なく誰でも始められますし、ゆったりとした音楽でゆっくりした動作を踊りながら覚えられることで、多くのフラダンス教室では「アウアナ」から始めるのが基本的となっているようです。
シェイプアップの効果があることで、年々フラダンス教室も人気が高くなっているようです。
またフラダンスの魅力といえば、ハワイの花や伝統的な模様をモチーフにした色鮮やかな衣装ですよね。
ムームーやギャザーたっぷり寄せて作られたパウスカートは、フラダンスの腰の動きを強調するように見えます。

エンジョイ・フラ ベイシック・フラ・レッスン [DVD]
エンジョイ・フラ
ベイシック・フラ・レッスン
エンジョイ・フラ フラでフィットネス [DVD]
エンジョイ・フラ
フラでフィットネス

ニコン製デジタル一眼レフのホットシューに取り付けるGPSユニット

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


Nikon GPSユニット GP-1
Nikon GPSユニット GP-1

2008年11月28日に発売されたニコンのGPSユニット「GP-1」は、ニコン製のデジタル一眼レフカメラのホットシューに取り付けて使う製品です。
このGPSユニット「GP-1」は、高度20,200kmに配置された衛星からの電波を受信することで現在地の緯度、経度などを測定し、撮影されたデジタル写真に情報を埋め込む仕組みになっています。
データはExifに記録されるので、様々な画像ソフトやGPSに対応した地図サービスで利用できるでしょう。

ニコン製デジタル一眼レフユーザーであれば、GPSユニット「GP-1」を使用することで、撮影場所などデータの記録を気にしないで撮影に専念できるでしょうし、撮影したデータのログを元にGoogle EarthやGoogleマップに貼り付けるという使い方もできるようです。
なお、対応機種はD3X、D3、D700、D300、D2X、D2XS、D2HS、D200、D90となっています。

このカテゴリーでは、ダンスやキルトについて取り上げようと思います

ダンスといえば、妻の父親は米寿を迎えたいまも、ダンス教室で社交ダンス教えています。
義母とはダンスを通じて知り合ったということですから、当時としては中々粋な2人だったのかもしれません。
社交ダンスは中々難しいのかもしれませんが、最近では映画「フラガール」の大ヒットで、ハワイアン、フラダンスが人気となっているそうです。
ウクレレのジェイクシマブクロが日本でモデビューしましたし、ハワイアンブームが定着してきつつあるようです。
また、最近では、「フラ」の踊りがダイエットや健康につながる、という話もあって、健康志向の方にも見直されてもいるそうです。
妻の友人が、プリザーブドフラワーの教室を開かれているということで、作品をお土産に頂いたりしています。
調べてみると、こちらも人気のある趣味のようなので、このカテゴリーで取り上げて見ようと思います。

スタンディングでのライブ

最近は結構有名、そのジャンルでは有名・大物というミュージシャンでもスタンディングの会場でライブをすることが多くなっています。
スタンディングのライブは整理番号順に入場できるようになっていますから、前で見たい方は早く予約をするのが吉ですし、会場に早めに行く方がよいです。
ただし、スタンディングのライブの場合、私の経験上ジャンルに限らず前の方は基本的に縦ノリで「暴れている」と言えなくもない雰囲気ですから、ワタシのようにめがね着用者はちょっと怖いです。
最前列マニアのカミさんに言わせると、最前列は前に人がいない分安心できると言いますが、最前列にフェンスがある場合は、フェンスに押し付けられて結構しんどい思いをするようです。

私の場合、大体7列目くらいで見ています。
盛り上がって暴れているのは大体7列目より前のことが多いようなので、安心して聴くことができます。
ただし、スタンディングの会場は基本的に平面なので後ろに行けば行くほどステージは見えにくくなり、164cmの私は7列目くらいだと上半身くらいしか見えません。
また音響的にも、殆ど考慮されていないので場所によってはギターやベースなど特定の音が聞こえにくいことがあるようです。
また、元々がホールとして確保された場所でなく、ビルの空いたスペースを使っているような会場の場合は、有名な渋谷クワトロの「異次元の柱」のように、とんでもないところに大きい柱があって見にくい会場もあります。

会場はエアコンが効いていて結構乾燥した状態だと思いますし、後ろで見ていたとしてもやはり体を動かしながら長時間立っているので、水分補給はちゃんとしておかないと脱水症状に陥る可能性がないともいえません。
ただし、事前にビールを飲むのは私の経験上お勧めしません。
一度友人とスタンディングのライブを見たとき、ビールを買ってきてくれて飲みながら見ていたのですが、途中で気分が悪くなってきて大変な思いをしました。
あんなところで大放出したら顰蹙ものではすみませんから。

しかし、スタンディングのライブは他では味わえないナマな感じが味わえますので、是非体験してみてください。

ホールでのライブ

このブログをみてくださる方は恐らくホールでのライブには行かれたことがあると思いますので、余り書くことはないかと思いますが、私がホールでのライブを見るときのことなどを書いてみようと思います。
まず、携帯電話のスイッチは切ってください。
これが意外にもできてない人が多い、どころか、以前見たエアロスミスのライブのときなど、3人くらい隣の人は、ライブに遅れてきて、しかもいきなり携帯電話を取り出しメールを始めました。
いったいに何を考えているんでしょう。
更に、ライブ中にどこかで携帯が鳴っていたりして、まったく何を考えているやら。

次に、前の方の席が確保できたラッキーな方は、ライブが始まって周りの人が立ったら一緒に立って見ましょう。
前の席はステージのミュージシャンからも見えているはずです。
せっかくみんながノッて楽しく見てほしいと思って演奏していて、周りの人も立っているのにポツポツと座って腕組みをして見ている人がいたら、面白くないと思うのです。
幸運にも前の席が取れたのですから、観客がミュージシャンをノセてやるぞ、くらいの気持ちで臨みたいものです。
最近は会場によっては、飲み物を持ち込めないこともありますので、水分補給は十分しておかないとしんどいこともありますので気を付けてください。

音楽を体中で楽しめるライブ

このカテゴリーでは大人のための音楽の楽しみ方として、主に40歳以上の方を想定して色々な音楽の楽しみ方を紹介しています。
サブカテゴリーとして、ライブについて取り上げてみたいと思います。
皆さんはライブに行かれたことはありますか?
ここでいうライブは、クラシックのコンサート、歌謡曲などのライブではなく和洋問わずロック系のライブのことです。
昔は屋内のライブといえば、小さいライブハウスでも大きいホールでも基本は座ってみるもの、というのが殆どでしたが、最近ではスタンディングのライブも多く、それなりに名の知れたミュージシャンでもスタンディングの会場でライブを行っています。
恐らく、このサイトが対象としている方々の中にはスタンディングのライブや野外ライブ未体験の方も多いと思いますので、そのあたりについて紹介してみようと思います。

打楽器の演奏も楽しいものです*カホン*

「カホン」という楽器をご存知でしょうか?
カホン(Cajon)とはスペイン語で箱を意味する言葉で、文字どおり空洞の直方体の形をしています。
そして、「カホン」を演奏する時には上にまたがって叩きます。
「カホン」の叩く側面の対面にあたる側には丸い穴(サウンドホール)が空けられていて、その裏には弦や鈴などが取り付けられていて、叩くと振動で鳴るようになっています。
「カホン」は本来は木製の打楽器ですが、段ボールでも作ることができるため、「カホン」を自作する方もいらっしゃるようですl。
「カホン」の特色としては、叩く場所によって色んな音が得られることで、「カホン」の中央部分を叩くとバスドラムのような低音、「カホン」の端を叩くと閉じたハイハットのような音、「カホン」の弦の張られたサウンドホール側を叩くとスネアドラムのような音がします。
元々はキューバの音楽ルンバの演奏に使用さていたものですが、ジャズミュージシャンなどとも演奏をともにすることがある、スペインの有名なフラメンコギタリスト、パコ・デ・ルシアがフラメンコの演奏に使用したので、今ではフラメンコの楽器として認識されてもいるようです。
また、1つの楽器で色んなサウンドを生み出すことから、現在ではストリートミュージシャンなどにも広まってきているようです。

【ジャンベとカホンの参考書籍のご紹介】

大人の楽器生活 カホン、ジャンベの嗜み
新進パーカッショニストの仙道さおりさんが、DVDでカホンとジャンベについて、構造・奏法や魅力について、また、ドラムの基礎奏法でもあるルーディメンツをカホンで各種実演して解説されています。
1週間で叩けるカホン初級編
課題曲のリベルタンゴ、初心者代表としてボーカルのTNe(ティネ)さんが1週間で8つのリズムパターンを習得して課題曲に挑戦しています。
3方向から3テンポで収録された各リズムパターン練習用映像で、一緒にDVDをプレイしながら練習できます。
ドラムスのフレーズと世界のリズムをたたこう カホン&ジャンベ
カホンとジャンベの基本的な叩き方を写真と、マイナスワンが収録された付属CDでわかりやすく解説した本です。
主な内容は、ベース・トーン、オープン・トーン、ハイ・トーン、カホンとジャンベのリズム・トレーニング、ドラムスのリズムをカホンとジャンベでたたく、世界のリズムをカホンとジャンベでたたく、カホンとジャンベの特殊奏法、カホン&ジャンベと他のパーカションをいっしょにたたく、カホンとジャンベのアンサンブル等となっています。

打楽器の演奏も楽しいものです*ジャンベ*

「ジャンベ」というのはアフリカの打楽器のことで、主にマリンケ族やバンバラ族などギニア共和国を含む西アフリカに住む民族の伝統打楽器です。
「ジェンベ」とも「ジンベ」とも呼ばれています。
胴体は深く木をくりぬいて、主に山羊の皮が張られている片面太鼓です。
胴の上部は丸みをおびて、中央がくびれたゴブレット形をしています。
胴体には様々な模様、装飾がほどこしてあり、アフリカの代表的な民族楽器としてだけでなく、インテリア装飾品として置かれていたり、民族家具や輸入雑貨店などでよく目にする楽器でもあります。
「ジャンベ」は深い低音とともに非常に高い音を出すことができ、また、1つの打面で3つの音を出せる打楽器で、気温が高く乾燥した環境で、よりよい音が出せるといわれています。
現在ではパーカッション楽器として世界的に人気の高い打楽器のひとつで、コンガやスティールドラムと並び、年々愛好者が増えてい傾向にあるそうです。
「ジャンベ」は古くから人や自然とコミュニケーションをするための楽器として使われてきました。
演奏も地域の祭りや儀式に使われるためで、「ジャンベ」のリズムや共に踊られるダンスにもそれぞれ意味があり、演奏される目的や場所、時刻も限定され楽曲も決まっているのだそうです。
例えば、祭司階級をたたえるリズム、強く勇敢な男たちをたたえて演奏されるリズムなどがその代表的なものです。
畑を耕すときにも演奏されるのだそうで、生活にも密着した楽器といえるようです。

もう一度楽器にチャレンジするためのサイト

ギターが大好きなあなただけにお伝えします


面白いサイトを見つけました。
その名も『 楽器挫折者救済アットマークサイト』で、部屋の片隅にあるほこりをかぶった楽器を救済するというコンセプトのサイトです。
そして、毎月楽器挫折者救済合宿というのを開催していて、3日間のの合宿期間で楽器が初めての方でも必ず弾けるようになることを目的としているそうです。
そのために、一般の楽器教室よりは厳しいレッスンになるようですが、最初からバンド形式での練習ということで、これは中々楽しいのではないでしょうか。
ギター、キーボード、ベース、ドラムスなど集まったメンバーによってバンドの数と課題曲が決まるようです。
更に、課題曲が難しければ途中でアレンジを弾きやすいように変えたり、逆にレベルが高ければこったアレンジに変更したりと木目細かに対応するそうです。
何といっても合宿というのが面白そうですよね。
各地から集まった年齢、性別もバラバラのメンバーで練習と合宿というと、気分は学生時代に戻りそうで、これまた楽しそうです。
こちらで毎年のに合宿の様子が紹介されていますのでご覧になってみてください。


楽譜が読めない初心者が30日でピアノを弾けた!

民族音楽の楽器を演奏するには-ケーナ

ラテンアメリカの民俗音楽を総称して「フォルクローレ」というのはご存知かと思います。
アンデスやチリなどラテンアメリカ各地の音楽ですが、地方によっては更に黒人音楽的要素も加わっているものもありますが、元はスペイン系の伝統音楽がベースなっています。
ひとつの音楽として確立したのは1950年頃と言われていますので、比較的新しい民族音楽といえるでしょう。
フォルクローレでは「ケーナ」という笛がインカ時代から使われており、現在知られている最も古い楽器の1つでもあるようです。
ケーナはペルーや、ボリビア、エクアドル、アルゼンチンだけではなく、その神秘的な音色は世界中で愛され演奏されている楽器ですので、その音色を聞かれた方も多いと思います。
そんな中で、現在ではケーナの本場はボリビアだということです。
また、俳優の田中健さんはケーナ奏者としても有名ですよね。
入門DVDも出版されています。

DVD VIDEO-206 田中健の ケーナ入門~風の歌がきこえる~

民族音楽「フォルクローレ」、楽器の「ケーナ」は、なかなか馴染みがわきませんが、「コンドルは飛んでいく」という曲なら、ご存知の方も多いことでしょう。
「ケーナ」という言葉は発音も中々いい感じなので、どんな意味があるのか調べてみましたらインカ時代のケチュア語で、楽器から出る音を真似た「que(け)」と音を出す動作を表す「najj(な)」からこう呼ばれるようになったということです。
古代のケーナは竹や葦で作られることが多く、その他コンドル、ペリカン、鹿の脛骨、そして時には人間の脚の骨も用いられましたが、時代の移り変わりとともに金属、石、素焼き、ひょうたんを細長く変形させたものなど色々なものが素材として用いられるようになったようです。
古代のケーナは7~8センチのものから48~50センチのものまで様々で、前面に3~7個、そして後ろ側には1個の指穴を持つものが多く、また、後ろには穴があいていないものもあります。
ケーナを習ってみようとお考えの方もいらっしゃるのではないかと思い、ケーナの価格を調べてみました。
7000円台からあるようですが、もっと安いものもあるかもしれません。
しかし、ギターなどでもそうですが、安い楽器は耐久性に不安があったり、なにより音程が正確でないというものも多くなります。
初心者だから安いもので、というのではなく中間の価格のものを買うのが演奏のしやすさなどから間違いのない選択だと思います。

ケーナの販売サイト
アンデス工房 -民族楽器(ケーナ)
フォルクローレ南米民族楽器専門店カサ・デ・ラ・パパ

ヒーリング効果もあるガムラン音楽はいかがでしょうか?

「民族音楽」の詩の内容や、曲のメロディは一般に簡素で、素朴であるのが特徴です。
主に支配者や神々に奉上される地域の祭りや、労働の際に歌われる伝統的音楽ですが、それ以外にも「子供の音楽」「遊戯の音楽」「子守唄」「恋愛や結婚に関するもの」「戦争や軍事に関するもの」「労働や商売に関するもの」「物語のもの」「ダンスに関するもの」と、内容も様々です。
そんな中で、インドネシア、バリ島の「ガムランミュージック」は、日本で言えば純邦楽にあたるような古典芸能で、宮廷を中心に発達した、ゆったりとした演奏が特徴となっています。
ガムランとは「ガムル(たたく、つかむ、あやつる)」という動詞の名詞形で、その名の通り、叩(たた)いて音を出す金属打楽器のことです。
バリ島に行かれたことのある方は、ホテルやレストランなどで耳にした事のあるガムランの音色は緩やかでのんびりと体に響き、癒される音色だとおっしゃいます。
ガムランの音色にはα派を放出させる高周波が流れているという実験結果もあって、科学的にもリラクッス効果があることが立証されているそうです。
ガムランボールは、軽く振ると「シャララン」と不思議な音を奏でます。
また、100人もの肉声による「ケチャ」といわれる呪術的踊りを伴う男性コーラスや、「スマル・プグリンガン」と呼ばれる竹笛を青銅製に転用したもの、などなど静かに、時に激しく奏でられる「ガムランミュージック」には、ヒーリング効果もありその音が持つパワーに圧倒されます。

民族音楽を聞いてみませんか?

「民族音楽」とは、その土地に住んでいる人たちが独自に創造し、伝承してきた音楽のことです。
別の言葉として「民俗音楽」という呼び方もあります。
「民族音楽」とは元々ヨーロッパの国々から見て植民地の音楽のことを、他民族の音楽という意味合いで「民族音楽」と呼んだのが始まりのようです。
一方、「民俗音楽」の「民俗」とは、風俗、習慣、伝説、民話、歌謡など古くから人々の間で民間で伝承されてきたものを表す言葉のようなので、「民俗音楽」とは伝承歌、ヨーロッパのバラッド、日本ならフォークソングに近いような気がします。
いずれにしても、これらの音楽は詩の内容や、曲のメロディは一般に簡素で、素朴です。
主に支配者や神々に奉上される地域の祭りや、労働の際に歌われる伝統的音楽ですが、それ以外の種類では「子供の音楽」「遊戯の音楽」「子守唄」「恋愛や結婚に関するもの」「戦争や軍事に関するもの」「労働や商売に関するもの」「物語のもの」「ダンスに関するもの」と、いうように多種多様にわたる、生活に密着した内容になっています。
ヨーロッパ音楽、ラテン音楽もそうですが、日本の民謡も「民族音楽」のひとつで、その他にも長唄、吟詠、能楽、邦楽、尺八、津軽三味線や和太鼓も「民族音楽」とよばれるものに含まれるのです。
「民謡」というのは、民衆の歌謡、民間の俗謡、庶民の集団生活の場で生まれ、生活感情や地域性などを反映した、民族が自分たちのものとして広く長く歌っている歌曲ということです。
これは民族(各国や各地域)の重要な文化財でもあるという考え方から、「民謡」も立派な「民族音楽」といるでしょう。
古典化しているものから、西洋音楽や周辺民族の音楽の影響を受けながら、現在でも大衆音楽として支持されているものもあります。
「民族音楽」は一般にイメージされる伝統文化・民俗文化に限らず、都市文化やサブカルチャーも含め、色々な要素を採り入れながら多様化してきた最近の「民族音楽」として、レゲエ、サルサ、ボサノバ、タンゴなどがありますよね。
これらの「民族音楽」は世界的普遍な音楽として広まっていて、ワールドミュージックと呼ばれ注目された時期もありました。

ペンタックスからAPS-C最小モデルとなるデジタル一眼レフカメラ

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


ペンタックスからもデジタル一眼レフカメラが新発売されます。
10月下旬発売の「K-m」(ケーエム)は、APS-Cモデルとしては世界最小の約122.5×67.5×91.5mm(WDH)となっています。
レンズを含まない本体のみの重量は、約525gです。
モデルの位置づけとしては、現行の「K20D」「K200D」の下にくるエントリーモデルとなります。

主な特徴としては、

1.ボディ内手ブレ補正
2.ゴミ対策としてDR(Dust Removal)搭載
3.約23万ドットの2.7型液晶モニター(視野角170度)
4.電源は単3電池4本
5.APS-Cサイズ相当(有効1,020万画素)の撮像素子

等となっています。
詳細は、PEXTAXのK-mの製品情報をご覧下さい。

知り合い(年上)の方は50の手習いでサックス

私の知り合いの男性は、50歳になられた頃「50の手習いだ」と、アルトサックスを始められました。
最初はアルトだったのですが、ジャズの好きな方で「やっぱりジャズはテナーに限る」とテナーサックスも買われました。
で、バリバリにジャズを演奏されているのかと思うと、近くの街などのサークルで演歌を演奏されているそうです。
私は「そろそろサングラスをかけてジャズバンド結成でしょ?」と冷やかすんですが、本人がおっしゃるには、そんな夢もいいけどまずは演奏を楽しめること、とおっしゃって時間があれば車で1時間以上かかるところでも演奏できる仲間のいるところへ出かけていらっしゃるようで、楽器を弾くことで仲間できて行動範囲も広がるということになったようです。

中高年からだってピアノを習うことはできるのです

楽譜が読めない初心者が30日でピアノを弾けた!


最近、大人の「習い事」を始める人が増えています。
子育てが落ち着いた主婦の方だけでなく、OLやサラリーマン、定年退職した年配の方々などさまざまな方がいらっしゃるようです。
やはり、人気の「習い事」としてはパソコンや英会話など実用的なものが上位を占めるようですが、中高年の間では「音楽教室」も人気となっているのです。
「習い事」を始めるきっかけは、「昔からやってみたかった」「あこがれ、夢だった」「ストレス解消やリフレッシュに」さらに「自分探し、自己実現に音楽を」という理由をあげる人が多いようです。
各楽器店に付属したる音楽教室でも「シニアのためのピアノ教室」など設けているところも多く、クラシックからポップスなど色々なジャンルの音楽を学ぶことができるようになっています。
ホームページなどの案内でも、習う勇気やきっかけをつかめず迷っている方のために「80歳になって初めてピアノを習い、今ではエリーゼのためにを弾けるようになりました」など、実際に通っている会員の方の生の声を掲載したり、お試し入会、見学会などのイベントも多彩に行なわれているようですから、興味のある方はまずそうした機会をを利用されてみるのがよいと思います。
難しい譜面を覚えたり、というよりは1曲でも「自分の好きな曲」を弾ける様になる、という生徒さんの要望に沿っておこなわれる、いってみれば実用的なレッスンが多いようです。
これは、中高年から始める方には取っ掛かりやすいですよね。
中高年から始める大人の「習い事」は、好きで始めることなので楽しんで取り組めるといいますし、一方で、今までの分も取り返そうと寸暇を惜しんで無理をしたり、夢中になりすぎて支障が出たり、というケースも少なくないそうですが、楽しみ、自然に習う形が一番いいのではないとおもいます。
習い事はなんでもそうだと思いますが、楽しみが一番と思いますので、苦痛になったら一休みでもいいと思います。
先に書いた私のスケール遊びも、しばらく楽しんだらまたしばらく放っておくかも知れません。
また気が向いたら始める、私はそれでいいのだと思っています。

最近の私とギター

ギターが大好きなあなただけにお伝えします


かくいう私はといえば、最近またギター(エレクトリック)を引っ張り出してきて弾いています。
何を弾いているかというと、スケールにハマっていて、曲ではなくスケール(音階)とスケールを元にしたソロ(アドリブ)を練習しているのです。
というと、いかにもギターが弾けそうですが、基本的には初心者レベルです。
スケール練習は欠かせない練習のひとつだと思うのですが、単純で地味なものですからついついサボりがち、というか今まですっかり無視したのに近い状態でした。
それが、ふとしたことからスケールに興味を持ち弾き始めると、単純なだけに奥が深く面白いものです。
かなり異端な楽しみ方ですが、これもまた楽器の楽しみ方の一つだと思っています。
それで、最近面白そうな本を2冊見つけました。
1冊は、リットーミュージック から出ているギター・スケール・スタイル・ブックという本で、色々なスケール(音階)と、そのスケールでのアドリブ・ソロについて書かれた本で、CDが付属しています。
もう1冊は、やはりリットーミュージックから出ている、なんちゃってジャズ・ギターという本です。
ジャズ・ギターというのは何となく憧れに近いものがあります。
バンド形式で弾くのもかっこいいですし、ソロで弾くのもまた渋いし、何より上手そうに見えるのがいいです。
で、この本では、理論は抜きにして例えば「音階を弾くだけでもジャズに聞こえる」とか「ソロで弾いてもかっこよく聞こえる」などのコンセプトで、タイトルどおり「なんちゃって」内容です。
こちらもCD付です。

パナソニックからもデジタル一眼DMC-G1が新発売

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


ニコン、キヤノン、ソニーに続いて、パナソニックもデジタル一眼、パナソニックDMC-G1を投入してきました。
それは、「デジタル一眼レフ」の間違いだろうと思われるかもしれませんが、このDMC-G1は、これまでの一眼レフに使用されていたミラーをなくし、小型化を図ってオリンパスとパナソニックが提唱している「マイクロフォーサーズ規格」に基づいたカメラで、ミラーがないため、反射(=レフ)がないということで、パナソニックでは「一眼」という名称を使っているのだそうです。
外観的には従来のプリズムの三角の部分は、ちょっとつぶれた形ですが残っていて、ここにファインダーがあるのですが、光学ファインダーではなくLVF(ライブビューファインダー)という、144万ドットで倍率1.4倍のEVF(エレクトロニックビューファインダー)が'内蔵されています。

特徴としては、

1「マイカラーモード」として、ホワイトバランス→「光の色」、露出→「明るさ」と表記して.初心者にも分かりやすくなっている。
2.シャッター速度による効果をライブビューで確認できるようになっていて、スローシャッターで撮影したときの水の流れを擬似的にライブビューで再現できる。
3.本体にHDMI端子を搭載

などですが、今まで大きい、重いという点でデジタル一眼レフカメラを買うことに踏み切れなかった人たちにアピールする新製品といえるでしょう。
発売日は10月31日です。
詳細はパナソニックDMC-G1のサイトをご覧下さい。

フォークギターを習いたいときにはどうすればよいでしょう

ギターが大好きなあなただけにお伝えします


最近、大人の「習い事」が流行で、始める人も年々増加傾向にあるそうです。
体によいとされるスポーツやヨガもありますが、中でも音楽教室も大変人気があるのだそうです。
生徒の年齢や職業も、OLやサラリーマン、主婦や定年退職した方など、実にさまざまだとか。
私の知っている方も、50歳過ぎて楽器教室でピアノを習い始めたそうです。
楽器や歌を以前から習っていた経験のある方ばかりではなく、初心者もたくさんいるそうです。
きっかけは「昔からやってみたかった」「あこがれ、夢だった」「ストレス解消やリフレッシュに」さらには「自分探し、自己実現に音楽を」という人も多いようです。
最近では特殊な楽器を使う「民俗音楽」などを習いたいという方もいらっしゃるようですが、その背景として「聴く音楽」の多様化が挙げられます。
従来のポップスに加えて、古来の楽器による新しい音楽のヒットや、ビジュアル系奏者によるクラシックのヒットなどが、音楽のすそ野を広げ、「自分もやってみたい」という人が増えてきたようです。
音楽教室に通うとなると、まず「楽器を用意しなくては」と、気になると思いますが、今は、ほとんどの教室で生徒さんのレッスン用楽器を用意してくれています。
大人の習い事としてフォークギターが人気で、主流は40代から50代の方が70~80年代に中学から大学生だった青春時代を思い出し、流行った曲を自分で弾き語りをしたい、というのが動機になっているようです。
フォークギター教室ではそうした生徒さんの要望に沿い、好きな曲のコードを覚えるレッスン内容となっているようです。
興味のある方はぜひお近くの音楽教室に足を運んで、説明を聞かれたりパンフレットをもらってみてはいかがでしょう?

おすすめの弾き語り本

ギター弾き語り用にアレンジされたTAB譜付 アコギで弾く懐かしの洋楽ヒット大全集
シンコーミュージック

ギター弾き語り用にアレンジされたTAB譜付 アコギで弾く青春の洋楽ヒット大全集
シンコーミュージック

業務用映像機器や放送機材での世界屈指のブランド ソニー のデジタイル一眼レフカメラ

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


ソニー株式会社は、大手電子機器メーカー・電機メーカーです。
特に音響・映像機器や放送機材では、世界屈指のブランド力を持っています。
ソニーは、コニカミノルタと共同開発を行って新たにデジタル一眼レフのレンズを使用したSONYブランドのαシリーズを発売(2006年1月にコニカミノルタはデジタル一眼レフカメラ事業の一部をソニーに譲渡しカメラ事業から撤退)しています。

ソニーの代表的な機種を比較してみましょう。

α7001,224万画素CMOSセンサー「Exmor」を搭載したハイアマチュア機。ノイズ軽減、高精度・高速オートフォーカス機能を搭載。CMOSシフト方式の手ぶれ補正機構、アンチダスト機能を採用。
α3502008年3月7日発売の入門機。ライブビューを搭載し、背面モニターの向きを上下に振れるのが特徴です。
α300日本国内では市場未投入。ライブビュー搭載機でイメージセンサは1020万画素のCCDを採用。
α2002008年2月15日発売。α100の後継機。イメージセンサは1020万画素のCCDを採用。高精細でなめらかな描写を実現。本格的な撮影が手軽に楽しめて、子どものイキイキした表情を見たままの印象で残せます。USBを使いソニー製液晶テレビに接続できる「ブラビア プレミアムフォト」にも対応しています。
α1002006年7月21日にソニーαの第一弾、1000万画素のCCDを搭載したα100を発売した初心者向けの入門機です。コニカミノルタの技術が大幅に受け継がれており、メニューなどはほぼαSweet DIGITALと同一のものが搭載されています。

ギター独自の楽譜TAB譜(タブ譜)

ギターが大好きなあなただけにお伝えします


ギターに関しては五線譜が苦手というばあい、TAB譜(タブ譜)というものがあります。
以下にタブ譜の例を示します。
タブ譜はタブラチュア(tablature)という一覧表などを意味するラテン語からきている、古くからある表記方法です。

1┌────────────────┬───────────────┬──────
2├───────────0─1──┼──1────────────┼──────
3├────────0─2─────┼──0────────────┼──────
4├───0─2─3────────┼──2────────────┼──────
5├──3─────────────┼──3────────────┼──────
6└────────────────┴───────────────┴──────


五線ではなく六線になっていることにお気づきでしょうか?
実は、この線1本1本がギターの弦に対応していて、左端の数字が1弦~6弦をあらわしています。
縦の区切り線が小節の区切りになっていますので、そのように見てください。
そして、数字が押さえるフレットをあらわしていて、0は開放弦を意味します。
最初の小節はハ長調(C)の音階を表していて、2小節目はドミソの和音(Cのメジャーコード)を表しています。
どうですか?
これなら簡単に譜面とフレット上の指の位置が一致しますよね。
ただし、便利だからといってTAB譜(タブ譜)だけに頼らないようにしましょう。
五線譜と対照して見るようにすることで、音符とフレット上のポジションの関係を覚える助けになるからです。

キヤノンの新製品EOS 50Dが9月下旬発売予定

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


キヤノンのミドルクラスとなるデジタル一眼レフカメラ新機種EOS 50Dが、9月下旬発売されます。

キヤノンEOS 50Dの特徴としては、

1.新開発の有効1,510万画素CMOS撮像素子
2.フッ素コーティングローパスフィルター
3.有効画素数1,510万のAPS-CサイズCMOSセンサー
4.画像処理エンジンDIGIC 4
5.全クロスセンサー9点AF
6.周辺光量補正液晶モニター
7.約92万ドット(VGA)の3型TFT(3層反射防止コーティング)

があげられますが、先に紹介しましたように、今月はニコンからもD90という新製品が発売されるということで、2大メーカーの新製品対決がみものです。
キヤノンEOS 50Dの詳細はキヤノンのEOS 50Dのサイトでご覧下さい。

楽譜の読み方を練習しましょう

楽譜が読めない初心者が30日でピアノを弾けた!

次に、楽器を使い、曲を弾く時に最初に覚えることは楽譜の読み方を練習するということが基礎的な練習が必要になります。
そして譜面を読むの基礎といえば、まず「音符」をおぼえることです。
もちろん、音符や楽譜をおぼえなければ、楽器を弾くことができない、というわけでもありません。
有名なジャズピアニスト、エロール・ガーナーも楽譜は読めなかったそうです。
しかし、ジャズピアニストとして成功できたのは楽譜を読めること以上に演奏に関する才能があったからに他なりません。
曲全体を通して演奏する場合に、次はどの部分を演奏するのかわからなくなったり、次に弾く音が思い出せなくなったときのために、音符の読み方をおぼえておく必要があります。
楽譜を読むというのは、音符を見てメロディーを歌えるとかそういう意味ではありません。
音符を見て、次はどの音を弾けばよいのかがわかるようになるということです、いい換えれば譜面と楽器の対応を身に付けるということです。
先にも書きましたが、最初から通してなら弾けるのに、「曲の途中から」では弾けないということはどうしておきるかといいますと、毎日楽譜を見ながら練習していたはずなのに、実際は音符を「見て」いるだけで、「読んで」はいなかった、ということになります。
どの楽器も「演奏」するために曲を覚え、曲を弾くために楽譜を読むわけです。
最初に覚える音符は、演奏に直結した右脳的な読み方、視覚的なイメージ付けをするとよいといわれています。
たとえばピアノであれば、五線譜の上で「ド」の音符を覚えるよりも、「鍵盤のドの位置」を覚える、といった訓練法が、曲を奏でる上で、「音符を見る」のではなく、「音符を読む」ということになります。
音楽も独学で覚え楽しむ方法もありますが、基本の基本の部分はちゃんと、正式な方法で覚える方が後々楽になります、というか、自己流が身に付いてからで正式な方法を覚えるのは何倍もの苦労が必要だからです。

小型・軽量一眼レフカメラのパイオニア、キヤノン

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


キャノンと、ャを小文字で表記されることも多いのですが、正式にはキヤノンと大文字になっています。
キャノンの本格的な完全自社開発のデジタル一眼レフカメラは、2000年の「EOS D30」から始まります。
独自に新開発したCMOSイメージセンサーや高精度な画像処理エンジンを搭載、なおかつ従来のデジタル一眼レフのイメージを塗り替えるほどの小型・軽量化を実現しました。
このイメージセンサー内製への転換が、現在のキヤノンの優位性を決定付けることとなっています。

キヤノンの代表的な機種を比較してみましょう。

EOS-1Ds MarkⅢ35mmフルサイズ、約2110万画素CMOSセンサー。16384階調。最高約5コマの高速連続撮影。ポートレート・スタジオ撮影・風景写真向けプロモデル。
EOS-1D MarkⅢ約1010万画素CMOSセンサー。一瞬を約10コマ/秒で切り取ります。防塵・防滴性能充実。報道・スポーツ向けプロモデル。
EOS 5D35mmフルサイズ、約1280万画素CMOSセンサー。一瞬を約3コマ/秒で切り取ります。広視野角の2.5型・23万画素液晶モニター。7種類の撮影モード搭載。ハイアマチュア向けモデル。
EOS 40D約1010万画素CMOSセンサー。一瞬を約6.5コマ/秒で切り取ります。手ブレ補正機能・センサーダスト対策。3.0型・23万画素液晶モニター。
EOS Kiss X2約1220万画素CMOSセンサー。自然な色の再現と高速処理が可能。見やすい3.0型の大型液晶モニター付き。高速・高精度9点フォーカス。475gのコンパクトボディー。
EOS KissデジタルX本体510g。バッテリー装着時でも743gの軽量。カメラまかせの大型モードダイアル。高速・高精度9点フォーカス。、「EOS Kiss デジタル」は略して「キスデジ」といわれ、小型・軽量そして低価格化の先鞭をつけ、一般ユーザーへのデジタル一眼レフの普及に貢献しました。

楽器を始めるにあたってメトロノームを準備しましょう

楽譜が読めない初心者が30日でピアノを弾けた!

楽器を始めるにあたってメトロノームを準備しましょう

まず、どんな楽器を演奏する場合にも必ず準備すべきアイテムがメトロノームです。
「そんなの足でテンポをとれば大丈夫」とおっしゃる方は、30秒を足でテンポをとりながら測ってみてください。
恐らく多くの方が大きく外されると思います。
人間のテンポ感はそんなもので、一人で楽器を演奏するときには当てになりません。
テンポ、ひいてはリズム感は楽器を演奏する場合には絶対的なものですから、これから楽器を始めようとされる方、既に始められた方でお持ちでない方はを買ってください。
そして、音階の練習をするときも、必ずメトロノームの音に従って練習してください。
要はテンポがキープできればいいので、高いものは必要ないと思います。
高い商品は複雑なテンポが取れるようになっていたり、高機能になるだけのようです。
楽器の練習はコンピューターの前やコンピューターを持ち運んで練習されるという方はソフトを使用するという方法もあります。
私は、テンポがキープできればよいという目的で「Metronome for Windows」というフリーソフトを使っています。
ただし、古いソフトのようで動作環境が「Windows95/98(NT4.0に関しては未確認)」となっています。
私の場合、WindowsXP Professional SP3でも問題なく動作していますが、他にもいろんなものがありますから、自分に合ったものを探してみてください。

大人の趣味:中高年から習う楽器とおすすめの音楽について

楽譜が読めない初心者が30日でピアノを弾けた!


このカテゴリーではおすすめの音楽について、楽器の演奏について、また様々なライブについて書いていこうと思います。
ただし、楽器の演奏について具体的な内容に踏み込むには私自身の知識や技術がそそこまでありませんので、基本的なことについて書いていきます。
お勧めの音楽については、あまり雑誌やネットでも取り上げられることのないものを中心に書くつもりです。
サブカテゴリーとして、ライブもとりあげてみたいと思います。
まだライブに行った事のない方やあまり行かれない方向けに、スタンディングでのライブ、野外のライブなどにつ’いて書いてみようと思います。
以上のような感じで、できるだけ参加型の音楽の楽しみ方を重視した内容になるよう心がけるつもりです。

ニコンの新製品D90が9月19日発売予定:体験撮影ができるイベント開催中

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


ニコンのミドルレンジとなるデジタル一眼レフカメラD90が9月19日発売されるのに合わせて、全国8都市でD90を体験できるイベント『ニコンデジタルキャラバン』を8月31日から開催しています。
これからデジタル一眼レフカメラを購入して、写真の世界を楽しもうとされる方は実際に新機種を体験できるいい機会ですので、近くで開催されるなら参加されてはいかがでしょう。
ニコンD90の特徴としては、

1.APS-Cサイズ相当のCMOSセンサー
2.有効画素数1,230万画素
3.液晶モニターは3型92万画素
4.顔検出AFが使用できるライブビュー機能
5.デジタル一眼レフ初のる動画撮影機能

があげられます。
本体の店頭予想価格は12万円前後ということです。
『ニコンデジタルキャラバン』のスケジュール、会場などはニコンのイベント&キャンペーンのページをご覧下さい。

一眼レフカメラの老舗ニコン について

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


デジタル一眼レフカメラという新たな市場の開拓時に無理に廉価な製品を販売すると機能、性能に問題のある製品となってしまい、ブランドイメージが落ちかねません、
そこで、ニコンのデジタル一眼レフカメラは、高価でもプロの使用に耐える高級機を販売し、量産効果に合わせて少しずつ普及価格帯に下りていく戦略が成功し、デジタル一眼レフ市場はニコンとキヤノンでほぼ二分しています。
デジタル以前のフィルムカメラでも、一時期はテレビにのニュースなどの映像を見ても報道カメラマンの使っているカメラは大型のニコンのカメラが多く、私にとってもプロ用カメラというイメージの強いメーカーです。
そんなニコンの代表的な機種を比較してみましょう。

D3「カメラグランプリ2008大賞」「TIPA ベスト プロフェッショナル デジタル一眼レフカメラ 2008」を受賞した一眼デジタルカメラ。ISO 6400の高感度、高密度51点AF、など、数々の革新的な高性能・高機能によって、デジタルカメラの新時代を拓きます。重量感のあるボディーはいかにもプロ級のカメラという風格すら感じます。
D300高画質と高速性能を、D3より軽量・小型のボディーに凝縮し、抜群の機動性を実現。
D20010.2メガピクセルの高精細かつダイナミックな画像クオリティー。すべての動作を自然かつ快適にこなす高速性能。ボディーは細部まで丁寧に造り込まれています。
D8010.2メガピクセルの精緻な描写力。自然な美しさを再現することができます。カメラ内で行える画像編集機能・操作しやすい機能多彩です。映像表現を楽しむためのカメラです。2008年1月新発売。
D60だれもが簡単に楽しめる、高性能と高画質の世界最小デジタル一眼レフカメラです。画像編集機能が豊富です。「赤目補正」「スモールピクチャー」「画像合成」など、バラエティーに富んだ10種類の画像編集機能が簡単操作で実現します。
D40小さい。軽い。そして、分かりやすく、使いやすい。だれもが簡単に楽しめるデジタル一眼レフカメラです。

一眼レフデジタルカメラにも色々な機種・特徴があります

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


一眼レフデジタルカメラは普及タイプのものでも1000万画素に突入し、画質面での不満はほとんどなくなった感じがします。
最近では画素数競争、価格破壊はひと段落し、手ぶれ補正やセンサーゴミ対策と言った付加価値で差別化、多様化が見られます。
一眼レフデジタルカメラを比較すると、デジタル部の性能向上とともに、ファインダーの見やすさや操作性能といった、カメラとしての使い心地を重視する機種が増えてきています。
デジタル一眼レフカメラの価格が数年まえに比べて、はるかに安価になったこと。入門向けモデルなら交換レンズをセットにしたキットモデルでも10万円以下の値段で購入できますし、さらに、フィルムカメラと同じ感覚で操作できるデジタル一眼レフカメラが増えた事や、コンパクトカメラよりも作品性の高い写真が撮れる事などの理由で、一眼レフデジタルカメラは好調な売れ行きを示しています。
ボディだけで10万円~20万円で購入できる中級モデル。
10万円以下で購入できる入門向けモデルなどさまざまなクラスがあり、購入者のニーズに応じて選べるようになってきました。
一眼レフデジタルカメラを比較すると、中級と入門モデルの違いは連写時に一度に撮影できる枚数・カメラが自動でピントを合わせる速度・ファインダーからのぞいた画角とプリント写真の画角がどれだけ近いかなどでしかありません。
入門モデルには撮影をアシストしてくれる機能が充実しているものもあります。
カメラを使用する目的、必要な機能に応じて一眼レフデジタルカメラを選ぶのがよいと思います。

デジタル一眼レフカメラでの撮影-基本の基本

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


まずは電源の位置を確認しましょう。
次に撮影する時の正しい姿勢を覚えます。
初心者の方はときどきブレたような写真になりますが、これはデジタルカメラ、フィルムカメラにかかわらず、カメラはきちんと固定したうえで撮影する必要があるからです。
撮影の瞬間に、知らず知らず手ブレを起こしているのかもしれません。
カメラが動かない、正しい構え方を身につけることで、ちょっとした失敗も防ぐことができます。
手ブレの場合、自分の体に密着させて撮影すれば、解消することができるます。
正しい構え方は、まずは左手にカメラを乗せ、右手でカメラをしっかり固定してください。カメラにはファインダーという、被写体をのぞく小窓があります。
このファインダーを自分の眉にぴったりとあてて、腕の両脇を体につけるようにしてしめます。こうして両手と顔の3点で、カメラを固定します。
脇をしめると、カメラ本体の動きが制限されるので、手ブレの心配がなくなります。
縦にして撮影することもありますが、同じようにして撮影してください。
また低い位置から撮影するときは片ひざを地面につけるとよいでしょう。
どんな位置でも、自分の体が動かないように気をつけて撮影すると手ぶれが防げます。
そして、深く押す前に、一度シャッターボタンを半分押してしてピントを合わせるのが、上手な撮影のコツです。
それを「半押し」といいます。
軽めにシャッターボタンを押すと、途中でボタンの動きが止まる部分があります。
カメラがいったん撮影モードや露出、彩度ほか、さまざまな情報を判断します。
半押しをしたあとは、そのままカメラを動かさないでシャッターを深く押せば撮影できます。

初心者におすすめするデジタル一眼レフカメラの選び方・買い方

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


現在では一眼レフデジタルカメラもいろいろなメーカーから色々な種類が発売されていますが、初めてなら初心者向けに開発された機種を選ぶのがよいと思います。
もちろん、最初からプロが使うような機種を選んでも、基本的には同じ一眼レフカメラですが、本体があまり大きくないもの、そして操作が分かりやすいものが、おすすめです。
本体が大きくなると重量も増えますし、交換レンズなどを一緒にすると、持ち歩くのには不便ですし、操作がややこしい機種は、積極的に使ってみようという意欲もなくなってしまうかもしれません。
デジタルカメラでは、フィルムのフィルムの役割をする「CCD」と「CMOS」という部品が使われていますが、これははある程度大きいものを選ぶといいでしょう。
フィルム式カメラでもフィルムを半分の大きさで撮影するハーフサイズのもより、35mmフルサイズで撮影するものの方が高画質なのと同じです。
「CCD」と「CMOS」は、デジタルカメラの心臓部にあたり、レンズを通った光を電気信号に変換する部分です。
よく「600万画素」などといいますが、これを表示を画素数といいます。
画素数とは「CCD」や「CMOS」にある、光を感知するための小さな“点”の数を表しています。一枚の「CCD」や「CMOS」に“点”が多いほど、より高画質になります。
初心者の方は、600~800万画素を目安に選ぶといいと思います。
“点”のサイズもさまざまあり、“点”のサイズが大きなCCDやCMOSを搭載しているカメラの方が、写真の画質が高くなります。
“点”の数と大きさが画像の質を決めることになりますので、コンパクトカメラの方が画素が多いからといってデジタル一眼レフカメラの画質が劣ると言うわけではありません。
そして初心者の方は「手ぶれ補正機能」のついている機種を選んでください。
ズームなどで4倍とか8倍に撮影できるということは、手元の小さな揺れも同じ倍率で大きくされます。
自分ではしっかり構えて撮影しているつもりでも、望遠で撮影している時は特にぶれの影響は大きくなります。
この機能はカメラ本体についているもの、レンズについているものがありますが、レンズについている機種だと、違うレンズに変えたときに手ブレ補正機能が失われてしまいまのすで、本体についている機種を選ぶのがよいでしょう。

一眼レフカメラで本格的な写真の世界へ

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


一眼レフカメラとは、レンズと反射用の鏡とプリズムを組み合わせて、実際に撮影されるイメージをファインダーで確認することができるようになったカメラをいいます。
ちなみに、一眼レフの「レフ」というのはドイツ語で「レフレックス」、つまり「反射」という意味です。
デジタル一眼レフカメラは、レンズから入った光が本体に内蔵された鏡の反射を利用して上部に導かれ、プリズム(カメラの上部に飛び出しているピラミッド型の部分はプリズムが入っています。)で屈折させて、ファインダーに像を結びます。
このような仕組みから、ファインダーからのぞく被写体と、レンズに映る被写体がほぼ同じものになります。(ミラーは撮影時にプリズムの底辺部分に跳ね上がります。)
このような仕組みから、ファインダーから覗いているままの画像を撮影したいときは、デジタル一眼レフカメラが適しています。
そしてデジタルカメラはフィルムを使用しませんから、撮ったその場で、背面モニターから画像の確認ができます。
撮影した画像が必要なければどんどん消して次を撮れるので、無駄が少なくてすみますし、失敗を恐れずに撮影できます。
また、現像と焼き付けが不要なのも魅力です。
パソコンで大きくして見ることができますし、デジタルで劣化しない画像をたくさんパソコンなどに保存できます。
撮影した画像をパソコンに取り込んで、文字を入れたり、色味を調整したりと「加工」できるのも魅力のひとつです。
また、デジタル一眼レフはレンズ口径が大きく解像度も高いため、大きく引き伸ばしてプリンターできれいにプリントもできますから、人にプレゼントするきにも便利です。
一眼レフデジタルカメラは、操作性や画質で優れている点が最大の魅力ですが、もうひとつの大きな特徴として、レンズが取り外し式で自由に交換でき、撮影目的に応じて多くの種類の中から選べるのも魅力の1つです。基本的にレンズは別売ですが、低価格モデルの多くはズームレンズが付属するセットモデルを用意しており、製品によっては焦点距離の違うレンズを2種類セットしてお買い得な価格設定になったものもあり、パッケージを買ったらすぐに使い始められるのが魅力です。

デジタル一眼レフカメラが欲しい

子供の撮り方簡単レシピ!
~大人気のプロカメラマンと全く同じ写真が撮れる方法~


まず、大人の趣味の観点からデジタル一眼レフカメラを取り上げてみたいと思います。
私自身、フィルム版一眼レフカメラを長い間使ってきましたが、一度デジタルカメラを使い始めるとフィルム式カメラに戻る気がしません。
そこで、デジタル一眼レフカメラ=デジイチについて、自分が入手するための情報整理も兼ねてあれこれ調べたことなどを紹介してみます。

More...

Home

Search
Feeds

Page Top